京都「洛東・東山」のおすすめ紅葉名所2025~清水寺・永観堂・南禅寺など~
京都「洛東・東山」のおすすめ紅葉名所(例年の見頃時期:10月下旬~12月上旬)をご紹介。人気絶大の清水寺周辺は紅葉名所が多く、情緒あふれる祇園や繁華街の河原町も楽しみたいエリアです。もみじが圧巻の永観堂や南禅寺周辺にも秋の名所が密集。真如堂など一度は訪ねたい名所が満載です。
清水寺・祇園・円山公園周辺…6件
清水寺(京都府/京都市東山区)

(C)清水寺
宝亀9年(778)、延鎮上人が音羽の滝の上に庵を結び、千手観音を祀ったのが始まりという古刹。断崖に立つ懸造の本堂は、寛永10年(1633)に徳川家光が再建。18本の束柱が支える舞台からは、境内をはじめ京都市街を一望できる。秋には、境内の1000本以上のヤマモミジをはじめとする広葉樹が見事に色付き格別の景観に。秋の夜間特別拝観では、紅葉はもちろん、紅葉に包まれて闇の中に幻想的に浮かび上がる本堂・舞台のライトアップが楽しめる。夜空に光る一筋の青いサーチライトは、本尊千手観音の慈悲を表す「観音慈悲光」だ。
- <紅葉・もみじ狩り情報>
- 見頃の時期:11月下旬~12月上旬
- 主な標高:約100~120m
- 主な紅葉樹種:ヤマモミジ、サクラ、カエデ
- おすすめ紅葉観賞方法:本堂・清水の舞台からの紅葉の景観と、ライトアップされた夜間の本堂・清水の舞台の姿
- <ライトアップ>
- 期間:2025年11月22日~12月7日
- 時間:17時30分~21時(受付終了)。公式サイト要確認
- <基本情報>
- 料金:本堂を含む轟門内の有料エリアは拝観大人500円、小人(小・中学生)200円。秋の夜間特別拝観は大人500円、小人(小・中学生)200円。公式サイト要確認
- 時間:6~18時(季節により変動あり)。春・夏・秋の夜間特別拝観は公式サイト要確認
- 休み:無休
- URL:https://www.kiyomizudera.or.jp/
円山公園(京都府/京都市東山区)

八坂神社の境内に続く円山公園は、中央に池を配した和風庭園。園内には料亭や茶店、野外音楽堂の施設などが点在している。花見の名所で、なかでも祇園枝垂桜の名で知られる大樹は、毎年この花のために京都を訪れる人もあるという。秋には、回遊式庭園にモミジの赤が映え、周囲の紅葉を水面に映すひょうたん池や、紅葉を背景に立つ坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像など、風情ある紅葉散歩を楽しめる。
- <紅葉・もみじ狩り情報>
- 見頃の時期:11月中旬~12月上旬
- 主な標高:50~60m
- 主な紅葉樹種:イロハモミジ、サクラ、エノキ
- おすすめ紅葉観賞方法:中央から東方を望む。丘の上から西方を見下ろす。園内の散策。
- <基本情報>
- 料金:無料
- 時間:散策自由
- 休み:散策自由
- URL:https://kyoto-maruyama-park.jp/
高台寺(京都府/京都市東山区)

画像提供:高台寺
豊臣秀吉の正室、高台院(北政所ねね)が慶長11年(1606)に秀吉の菩提を弔うために開いた寺。創建当初は広大な寺域をもつ壮麗な寺であったが、度重なる火災に遭っている。桃山様式の創建当時の面影を残すのは、開山堂(重要文化財)と、須弥檀や厨子の高台寺蒔絵で名高い霊屋[おたまや](重要文化財)、伏見城から移した茶室傘亭(重要文化財)と時雨亭(重要文化財)、表門(重要文化財)、観月台(重要文化財)など。東山を借景にした小堀遠州作の庭園(名勝・史跡)も見ごたえがある。紅葉時は、臥龍池水面に色づいた木々が映え、美しい。
- <紅葉・もみじ狩り情報>
- 見頃の時期:11月中旬~12月上旬
- 主な標高:不明
- 主な紅葉樹種:モミジ、カエデなど
- おすすめ紅葉観賞方法:2025年夜間拝観は10月24日~12月14日を予定。見ごろ以外にも色彩豊かな境内が楽しめる
- <ライトアップ>
- 期間:2025年10月24日~12月14日(予定)
- 時間:17時~21時30分
- <基本情報>
- 料金:拝観大人600円、中・高校生250円
- 時間:9~17時(季節により変動あり)、ライトアップ時は~21時30分
- 休み:無休
- URL:https://www.kodaiji.com/
知恩院(京都府/京都市東山区)

(C)総本山知恩院
京都・東山三十六峰の一つ華頂山のふもとに広がる浄土宗の総本山。法然上人が承安5年(1175)居を構え、「南無阿弥陀仏」と称えるとすべての人が救われるという念仏の教えを説き、生涯を閉じた念仏の聖地である。法然上人の御廟や御影堂、日本最大級の三門など、多くの国宝や重要文化財の伽藍が立ち並んでいる。秋には約200本のいろはもみじが色づく。
- <紅葉・もみじ狩り情報>
- 見頃の時期:11月中旬~12月上旬
- 主な紅葉樹種:モミジほか
- おすすめ紅葉観賞方法:境内・庭園の散策
- <ライトアップ>
- 期間:2025年11月19日~12月7日
- 時間:17時30分~21時30分(受付終了21時)
- <基本情報>
- 料金:境内自由(友禅苑大人300円、小・中学生150円、方丈庭園 大人400円、小・中学生200円)、ライトアップは大人(高校生以上)800円、小・中学生400円
- 時間:6~16時、友禅苑は9~16時、方丈庭園は9時~15時50分
- 休み:無休
- URL:https://www.chion-in.or.jp/
青蓮院(京都府/京都市東山区)

青蓮院
知恩院の北側にある天台宗の門跡寺院で、粟田御所とも呼ばれる。天然記念物に指定された門前の楠の大木が目印。平安末期に比叡山の僧侶の住まいである青蓮坊がそもそもの始まり。代々親王が住職を務めてきた格式の高い寺である。天明8年(1788)の皇居炎上の際には後桜町上皇の仮御所となった。寺宝は、日本三大不動の一つ国宝「青不動明王二童子像」。東山を借景とした室町時代の相阿弥作池泉廻遊式庭園と、小堀遠州作の霧島の庭はすばらしい。春秋の特別公開時には、庭園の一角の茶室・好文亭で抹茶付きで鑑賞ができる。
- <紅葉・もみじ狩り情報>
- 見頃の時期:11月下旬~12月上旬
- 主な標高:不明
- 主な紅葉樹種:モミジ、カエデ
- <ライトアップ>
- 期間:2025年11月7~30日
- 時間:18~22時(最終受付は30分前まで)
- <基本情報>
- 料金:拝観大人600円、中・高生400円、小学生200円(父兄同伴時は無料)
- 時間:9~17時(受付は30分前まで)
- 休み:無休
- URL:https://www.shorenin.com/
将軍塚青龍殿(京都府/京都市山科区)

2カ所ある展望台からは京都市街を一望できる。桓武天皇が平安京造営時に都の安泰を念じて将軍の像を埋めた大きな将軍塚があり、庭園は桜や桃が咲き乱れ、秋は紅葉が真紅に染まる。
- <紅葉・もみじ狩り情報>
- 見頃の時期:11月中旬~12月上旬
- 主な標高:約200m
- 主な紅葉樹種:モミジ、カエデ
- おすすめ紅葉観賞方法:西の展望台からは眼下に紅葉が楽しめる。展望台からは、市内を一望できる
- <基本情報>
- 料金:拝観大人600円、中・高生400円、小学生200円
- 時間:9~17時(受付は30分前まで)
- 休み:無休
- URL:https://www.shogunzuka.com/
↓↓↓京都の秋は「新幹線+宿」で各地発がお手軽に!↓↓↓
好みのホテルと発着時刻を選べる




