京都「洛東・東山」のおすすめ紅葉名所2025~清水寺・永観堂・南禅寺など~

永観堂 禅林寺

京都「洛東・東山」のおすすめ紅葉名所2025~清水寺・永観堂・南禅寺など~

秋におすすめ 紅葉 紅葉狩り 紅葉ライトアップ 紅葉祭り 寺社
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket

京都「洛東・東山」のおすすめ紅葉名所(例年の見頃時期:10月下旬~12月上旬)をご紹介。人気絶大の清水寺周辺は紅葉名所が多く、情緒あふれる祇園や繁華街の河原町も楽しみたいエリアです。もみじが圧巻の永観堂や南禅寺周辺にも秋の名所が密集。真如堂など一度は訪ねたい名所が満載です。

Summary

安楽寺(京都府/京都市左京区)

安楽寺

哲学の道から少し入ったところにある寺で、毎年7月25日に行われるかぼちゃ供養で有名。後鳥羽上皇の女官だった松虫姫と鈴虫姫が、法然上人の弟子、住蓮と安楽の説法に感化され尼僧になったため、怒った上皇により両僧は死罪、法然も讃岐に流された。これを知った両姫は広島県生口島光明坊に転居したといい、今も境内には、住蓮、安楽の五輪石塔と松虫姫、鈴虫姫の慰霊塔がある。紅葉は11月下旬~12月初旬が見頃。とくに、山門前石段あたりの紅葉が美しい。令和7年(2025)秋の公開日は、11月1・2・3・8・9・15・16日、11月22日~12月7日まで。時間は10~16時(入山)。大人500円。

  • <紅葉・もみじ狩り情報>
  • 見頃の時期:11月下旬~12月初旬
  • 主な標高:200m
  • 主な紅葉樹種:モミジ
  • おすすめ紅葉観賞方法:歴史探訪、庭園鑑賞、寺の由来の習学
  • <基本情報>
  • 料金:大人500円、中学生以下無料、カボチャ供養1000円
  • 時間:10~16時(入山)
  • 休み:7月25日(カボチャ供養)と春・秋のみ公開(期間は公式サイト要確認)
  • URL:http://anrakuji-kyoto.com/

哲学の道(京都府/京都市左京区)

No Image

「五山の送り火」で名高い大文字山。その麓を疏水に沿って、若王子橋から浄土寺橋へと続く約2kmの散策路が「哲学の道」。哲学者の西田幾多郎や田辺元が、思索にふけりながら歩いたことからこの名が付けられたという。春には関雪桜が花のトンネルをつくり、花見を満喫できるが、秋にはイロハモミジなどが赤く紅葉し、紅葉狩りが楽しめる。道沿いには若王子神社、大豊神社、霊鑑寺、安楽寺など由緒ある寺社も点在し、紅葉の見どころも多い。

  • <紅葉・もみじ狩り情報>
  • 見頃の時期:11月中~下旬
  • 主な標高:不明
  • 主な紅葉樹種:イロハモミジ、カエデ、サクラ
  • おすすめ紅葉観賞方法:早朝の紅葉を見ながらの散策
  • <基本情報>
  • 料金:散策自由
  • 時間:散策自由
  • 休み:散策自由

法然院(京都府/京都市左京区)

法然院

法然上人が専修念仏の法灯を掲げた名刹。閑静な境内には、本堂、方丈、経蔵、書院、鐘楼が立つ。茅葺きの山門をくぐると、参道両脇に砂盛(白砂壇[びゃくさだん])がある。砂の上に描かれた文様は水の流れを表し、間を通ることで心を清めることになるという。その奥には美しい池泉式庭園がある。紅葉は山門周辺で楽しめる。

  • <紅葉・もみじ狩り情報>
  • 見頃の時期:11月下旬
  • 主な標高:200m
  • 主な紅葉樹種:モミジ
  • おすすめ紅葉観賞方法:山寺なのでゆっくり歩きながらの鑑賞に適している(境内散策)
  • <基本情報>
  • 料金:無料(11月18~24日秋の伽藍内特別公開は有料)
  • 時間:7~16時(特別公開期間中は9時30分~)
  • 休み:無休
  • URL:http://www.honen-in.jp/

南禅寺(京都府/京都市左京区)

南禅寺

(C)南禅寺

臨済宗南禅寺派の大本山。正応4年(1291)、亀山法皇の離宮を、大明国師を開山に迎えて寺に改めた。創建時の建物は応仁の乱の兵火で焼失し、現在の伽藍は桃山時代以降の再建。国指定重要文化財の高さ22mの三門は、藤堂高虎が寛永5年(1628)に再建したもの。秋にはこの門の楼上から見るカエデやモミジの紅葉がまさに絶景だ。15万平方mもの広大な境内にはカエデが多く、国宝・方丈の小堀遠州作の方丈庭園や水路閣、塔頭の南禅院や天授庵も紅葉の名所。11月中旬~12月上旬の紅葉時は境内全体が色付き、散策に格好だ。

  • <紅葉・もみじ狩り情報>
  • 見頃の時期:11月中旬~12月上旬
  • 主な標高:不明
  • 主な紅葉樹種:カエデ、モミジなど
  • おすすめ紅葉観賞方法:高さ22mの三門の楼上からの景観をはじめ、方丈庭園や水路閣の景観
  • <基本情報>
  • 料金:境内無料。方丈庭園一般600円、三門一般600円
  • 時間:8時40分~17時(12~2月は~16時30分、受付は拝観終了の20分前まで)
  • 休み:無休(12月28~31日は一般の拝観不可)
  • URL:https://nanzenji.or.jp/

下鴨(下鴨神社)

下鴨神社(京都府/京都市左京区)

下鴨神社

京都で最も古い神社の一つで、正式には賀茂御祖[かもみおや]神社という。古代豪族賀茂氏の氏神社で、上賀茂神社と合わせて賀茂社と総称されていた。本殿(国宝)は文久3年(1863)に建替されたもの。建角身命[たけつぬみのみこと]を祀る西殿と玉依媛命[たまよりひめのみこと]を祀る東殿の2棟からなる。そのほかの社殿は53棟が国の重要文化財、境内は史跡に指定されている。5月15日に行われる京都三大祭の葵祭は、下鴨、上賀茂両神社の祭礼で、1月4日の蹴鞠[けまり]はじめなど京らしい雅な行事でも知られる。秋には大鳥居近くの参道脇の紅葉が参拝者を迎えてくれる。

  • <紅葉・もみじ狩り情報>
  • 見頃の時期:12月上旬
  • 主な紅葉樹種:ケヤキ、ムク、モミジ
  • おすすめ紅葉観賞方法:休憩所から眺める紅葉
  • <基本情報>
  • 料金:無料
  • 時間:6時30分~17時
  • 休み:無休
  • URL:https://www.shimogamo-jinja.or.jp/
  • 掲載の情報は予告なく変更になる場合がありますので、おでかけ前にご確認ください。


↓↓↓京都の秋は「新幹線+宿」で各地発がお手軽に!↓↓↓
好みのホテルと発着時刻を選べる

るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る
この記事に関連するタグ

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください