
京都「洛東・東山」のおすすめ紅葉名所2022~清水寺・永観堂・南禅寺など~
京都「洛東・東山」のおすすめ紅葉名所(例年の見頃時期:10月下旬~12月上旬)をご紹介。人気絶大の清水寺周辺は紅葉名所が多く、情緒あふれる祇園や繁華街の河原町も楽しみたいエリアです。もみじが圧巻の永観堂や南禅寺周辺にも秋の名所が密集。真如堂など一度は訪ねたい名所が満載です。
吉田・黒谷周辺…3件
くろ谷(金戒光明寺)(京都府/京都市左京区)
京都の人から「くろ谷さん」と親しまれる浄土宗の大本山。承安5年(1175)、法然上人が比叡山の黒谷を下りて、ここに草庵を結んだのが始まりといわれる。建物は何回かの火災に遭ったが、そのたびに建て直されている。現在は、山門、納骨堂、阿弥陀堂、御影堂、方丈、三重塔(重要文化財)などのほか、18の塔頭寺院が立ち並ぶ。なかでも、蓮池院[れんちいん](熊谷堂[くまがいどう])は、一の谷の合戦で平敦盛[たいらのあつもり]の首をとった熊谷直実[くまがいなおざね]の住房跡として知られる。紅葉はもちろん、サクラの葉などの色どりと伽藍のコントラストが美しい。境内は無料。秋の特別公開として令和4年(2022)11月12日~12月4日に御影堂・大方丈・庭園および山門の拝観ができる(庭園1000円、山門共通1600円)。
- <紅葉・もみじ狩り情報>
- 見頃の時期:11月上旬~12月上旬
- 主な標高:不明
- 主な紅葉樹種:モミジ、イチョウ、サクラ
- おすすめ紅葉観賞方法:特別公開の紫雲の庭はJR東海「そうだ京都、行こう」のCMでも使われた庭
- <ライトアップ>
- 期間:2022年11月18日~12月4日
- 時間:17時30分~20時30分、問合せ:京都コネクト株式会社TEL:075-203-2940、担当:山口
- <基本情報>
- 料金:境内は無料、秋の特別公開(2022年11月12日~12月4日)のみ庭園1000円、山門共通1600円
- 時間:拝観は9時30分~16時(山門共通の受付は~15時15分)、11月12日~12月4日は10時~
- 休み:無休
- URL:https://www.kurodani.jp/
真正極楽寺(真如堂)(京都府/京都市左京区)
画像提供:真如堂
紅葉の名所として知られる天台宗の寺。真如堂の名で親しまれている。永観2年(984)、戒算上人が比叡山常行堂にあった阿弥陀如来像(重要文化財)を本尊にして開いた。この像は慈覚大師円仁の作と伝え、別名を「うなずきの弥陀」と呼ばれ、女人救済に御利益があるとされる。現在の堂宇は江戸時代中期の再建で、広大な境内には本堂(重要文化財)、三重塔、大師堂、鐘楼堂、塔頭寺院が立ち並び、大寺院の風格が漂う。拝観料500円(特別拝観は1000円)。紅葉期は駐車場の利用不可。
- <紅葉・もみじ狩り情報>
- 見頃の時期:11月中旬~12月上旬
- 主な標高:100m
- 主な紅葉樹種:モミジ、サクラ、ハナノキ、イチョウ、カエデ
- おすすめ紅葉観賞方法:朝の斜めに差す光、夕方の赤い光を透かして観るのがおすすめ
- <基本情報>
- 料金:宝物・庭園500円(11月1日~12月上旬秋の特別拝観は1000円)
- 時間:9~16時(受付終了15時45分)
- 休み:不定休(行事等により規制あり)
- URL:https://shin-nyo-do.jp/
吉田神社(京都府/京都市左京区)
吉田山の麓にある古社。貞観元年(859)に藤原山蔭[ふじわらのやまかげ]が、平安京の鎮守社として創建したのが始まり。その後、文明年間(1469~87)に吉田兼倶[よしだかねとも]が吉田神道を提唱し、全神道の頂点に位置づけた。境内の斎場所大元宮[さいじょうしょたいげんぐう](重要文化財)は、兼倶が創建したもので、全国の式内神3132座を合祀。ここにお参りすれば全国の神祇に参詣したのと同じ御利益があるとされている。2月2~4日の節分行事は盛大で、多くの参詣者で賑わう。紅葉は境内各所に点在し、山頂から麓までのわずかな気温差による紅葉のグラデーションを見ることができる。特に社務所前や山頂の竹中社から大文字を望む景色は美しく、人々を楽しませてくれる。
- <紅葉・もみじ狩り情報>
- 見頃の時期:10月下旬~11月中旬
- 主な標高:125m(吉田山山頂)
- 主な紅葉樹種:モミジ
- おすすめ紅葉観賞方法:境内散策、竹中社より大文字を望む
- <基本情報>
- 料金:無料
- 時間:社務所開設時間9~17時(正月・節分をのぞく)
- 休み:無休
- URL:http://www.yoshidajinja.com/
南禅寺・銀閣寺周辺…5件
南禅寺(京都府/京都市左京区)
南禅寺
臨済宗南禅寺派の大本山。正応4年(1291)、亀山法皇の離宮を大明国師を開山に迎えて寺に改めた。創建時の建物は兵火で焼失し、現在の伽藍は桃山時代の再建がほとんど。高さ22mの三門(重要文化財)は、藤堂高虎が大坂夏の陣で命を落とした将士を弔うため寛永5年(1628)に再建。歌舞伎『楼門五三桐』で、石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」の名セリフで見得を切るシーンが有名だ。方丈(国宝)は御所の殿舎を移築した寝殿造。襖絵は花鳥画(重要文化財)、人物画(重要文化財)共に狩野永徳をはじめとする狩野派の作。小堀遠州作の方丈庭園(名勝)や、小方丈に狩野探幽作の襖絵(重要文化財)などもある。11月中旬ごろからの紅葉時は境内が色づき見事だ。
- <紅葉・もみじ狩り情報>
- 見頃の時期:11月中旬~12月上旬
- 主な標高:不明
- 主な紅葉樹種:カエデ等
- <基本情報>
- 料金:境内自由(方丈庭園600円、三門600円、南禅院庭園400円)
- 時間:8時40分~17時(12~2月は~16時30分、受付は20分前まで)
- 休み:無休(12月28~31日は休業)
- URL:https://nanzenji.or.jp/