京都で紅葉ライトアップや夜間特別拝観がおすすめの名所2022

醍醐寺

京都で紅葉ライトアップや夜間特別拝観がおすすめの名所2022

紅葉ライトアップ ライトアップ デート 秋におすすめ 紅葉狩り 紅葉祭り
Twitter Facebook LINE はてなブックマーク Pocket

京都で紅葉ライトアップや夜間特別拝観が実施される名所の2022年情報をご紹介。ハシゴをしたいなら清水寺や高台寺など人気の紅葉ライトアップが集中する東山周辺が特におすすめ。世界遺産の紅葉ライトアップなら洛南・宇治の醍醐寺などがあります。嵐山周辺ではトロッコ列車に乗って鑑賞できる保津峡にも注目。寒さ対策を万全にして、帰りの交通手段も確認してからでかけましょう。

Summary

仁和寺(京都府/京都市右京区)

No Image

仁和4年(888)、宇多天皇創建による門跡寺院で御室御所とも呼ばれた。現在は真言宗御室派の総本山。9万平方mもの広大な境内には、優美な金堂(国宝)をはじめ二王門(重要文化財)や五重塔(重要文化財)などが点在。また、御所の名残りを留める旧御室御所や池泉式庭園もあって、みどころは豊富。背丈の低い御室桜(名勝)は京都随一の遅咲きとして有名。中門から金堂に向けての道がモミジのアーケードになっており、秋の紅葉も見事だ。

  • <紅葉・もみじ狩り情報>
  • 見頃の時期:11月中旬~12月上旬
  • 主な紅葉樹種:モミジ
  • おすすめ紅葉観賞方法:庭園、伽藍の鑑賞
  • <ライトアップ>
  • 期間:2022年10月28日~12月4日の金~日曜、祝日
  • 時間:18~21時(受付は17時30分~20時30分)
  • <基本情報>
  • 料金:拝観800円(御所庭園)
  • 時間:9~17時(受付は~16時30分、霊宝館は年4回、期間限定公開。12~2月は~16時30分、受付は~16時)
  • 休み:無休
  • URL:https://ninnaji.jp/

洛東・東山…4件

高台寺(京都府/京都市東山区)

高台寺

画像提供:高台寺

豊臣秀吉の正室、高台院(北政所ねね)が慶長11年(1606)に秀吉の菩提を弔うために開いた寺。創建当初は広大な寺域をもつ壮麗な寺であったが、度重なる火災に遭っている。桃山様式の創建当時の面影を残すのは、開山堂(重要文化財)と、須弥檀や厨子の高台寺蒔絵で名高い霊屋[おたまや](重要文化財)、伏見城から移した茶室傘亭(重要文化財)と時雨亭(重要文化財)、表門(重要文化財)、観月台(重要文化財)など。東山を借景にした小堀遠州作の庭園(名勝・史跡)も見ごたえがある。紅葉時は、臥龍池水面に色づいた木々が映え、美しい。

  • <紅葉・もみじ狩り情報>
  • 見頃の時期:11月中旬~12月上旬
  • 主な標高:不明
  • 主な紅葉樹種:モミジ、カエデなど
  • おすすめ紅葉観賞方法:10月下旬からライトアップは行っている。見ごろ以外にも色彩豊かな境内が楽しめる
  • <ライトアップ>
  • 期間:2022年10月21日~12月11日
  • 時間:17時~21時30分
  • <基本情報>
  • 料金:拝観大人600円、中・高校生250円
  • 時間:9~17時(季節により変動あり)、ライトアップ時は~21時30分
  • 休み:無休
  • URL:https://www.kodaiji.com/

将軍塚青龍殿(京都府/京都市山科区)

将軍塚青龍殿

2カ所ある展望台からは京都市街を一望できる。桓武天皇平安京造営時に都の安泰を念じて将軍の像を埋めた大きな将軍塚があり、庭園は桜や桃が咲き乱れ、秋は紅葉が真紅に染まる。

  • <紅葉・もみじ狩り情報>
  • 見頃の時期:11月中旬~12月上旬
  • 主な標高:約200m
  • 主な紅葉樹種:モミジ、カエデ
  • おすすめ紅葉観賞方法:西の展望台からは眼下に紅葉が楽しめる。展望台からは、市内を一望できる
  • <ライトアップ>
  • 期間:2022年10月28日~12月4日
  • 時間:日没後~21時30分(最終受付21時)
  • <基本情報>
  • 料金:拝観大人500円、中・高生400円、小学生200円
  • 時間:9~17時(最終入場16時30分)、ライトアップ時は~21時30分(最終受付21時)
  • 休み:無休
  • URL:http://www.shogunzuka.com/

くろ谷(金戒光明寺)(京都府/京都市左京区)

No Image

京都の人から「くろ谷さん」と親しまれる浄土宗の大本山。承安5年(1175)、法然上人が比叡山の黒谷を下りて、ここに草庵を結んだのが始まりといわれる。建物は何回かの火災に遭ったが、そのたびに建て直されている。現在は、山門、納骨堂、阿弥陀堂、御影堂、方丈、三重塔(重要文化財)などのほか、18の塔頭寺院が立ち並ぶ。なかでも、蓮池院[れんちいん](熊谷堂[くまがいどう])は、一の谷の合戦で平敦盛[たいらのあつもり]の首をとった熊谷直実[くまがいなおざね]の住房跡として知られる。紅葉はもちろん、サクラの葉などの色どりと伽藍のコントラストが美しい。境内は無料。秋の特別公開として令和4年(2022)11月12日~12月4日に御影堂・大方丈・庭園および山門の拝観ができる(庭園1000円、山門共通1600円)。

  • <紅葉・もみじ狩り情報>
  • 見頃の時期:11月上旬~12月上旬
  • 主な標高:不明
  • 主な紅葉樹種:モミジ、イチョウ、サクラ
  • おすすめ紅葉観賞方法:特別公開の紫雲の庭はJR東海「そうだ京都、行こう」のCMでも使われた庭
  • <ライトアップ>
  • 期間:2022年11月18日~12月4日
  • 時間:17時30分~20時30分、問合せ:京都コネクト株式会社TEL:075-203-2940、担当:山口
  • <基本情報>
  • 料金:境内は無料、秋の特別公開(2022年11月12日~12月4日)のみ庭園1000円、山門共通1600円
  • 時間:拝観は9時30分~16時(山門共通の受付は~15時15分)、11月12日~12月4日は10時~
  • 休み:無休
  • URL:https://www.kurodani.jp/
Twitter Facebook LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください