比企谷[ひきがやつ]の山腹にある日蓮宗の寺。一帯は比企能員[ひきよしかず]一族が屋敷を構えていたところ。北条時政により建仁3年(1203)、2代将軍頼家[よりいえ]と能員の娘若狭局[わかさのつぼね]との間にできた子、一幡[いちまん]と共に比企一族は滅ぼされてしまったが、京都にいて難を逃れた能員の末子能本[よしもと]が一族を弔うため文応元年(1260)に建立。広大な境内には本堂や祖師堂、苔むした比企一族の墓、幼い命を絶たれた一幡の袖塚などがある。梅やカイドウなど四季を通して花が多い。
初詣情報 | お守りの授与は10~16時。 |
---|---|
所在地 | 神奈川県鎌倉市大町1-15-1 |
ご利益 | 病気平癒、家内安全、年中安泰ほか、無病息災、その他 |
祭神 | 鬼子母神、蛇苦止大明神、大黒天、十羅刹女 |
宗派・ご本尊 | 日蓮宗/釈迦如来 |
初詣行事 | ●蛇苦止大明神正月大祭/2021年1月2日14時~(予定)/要事前確認 |
混雑時間 | 1月1~3日は11~15時 |
問合先 | 0467-22-0777 |
料金 | 志納 |
交通 | 交通情報:鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅→徒歩10分 |
※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。
素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう