鴨川の源流に鎮座し、水の供給を司る神様を祀っている。都が京都に遷った平安時代からは、都の水源を守る水神として皇室からも厚い崇敬を受けてきた。現代では農業をはじめ、漁業・酒造業、消防関係など、水との関わりが深い人々の信仰を集めている。一方で、平安時代の女流歌人・和泉式部が参詣し、夫との復縁祈願が見事に成就したことから、えんむすびの神様としても霊験あらたかであると、えんむすびを願う参拝者が後を絶たない。紅葉期、本宮境内から眺める鞍馬山は、紅葉のグラデーションの色合いがすばらしく見ごたえ十分。社殿を包み込むように色づくモミジの情景は絢爛たる華やかさに魅了される。そして日没からは社殿や境内各所のモミジなどが照らされ、まるで闇夜に浮かぶ立体的な錦絵のように変貌する。
| 見頃の時期 | 11月上旬~下旬 |
|---|---|
| 主な樹種 | カエデ、サクラ、イロハモミジ |
| 標高 | 約350m |
| おすすめ鑑賞法 | 貴船神社境内 |
| 問合先 | 075-741-2016 |
| 料金 | 無料 |
| 時間 | おみくじ・おまもりなどの授与受付:9~17時(ライトアップ期間中は延長あり) |
| 休み | 無休 |
| 交通 | 交通情報:貴船口駅→徒歩30分。または京都バス33系統、貴船行きで5分、バス停:貴船下車、徒歩5分/車:京都東IC1時間 |
| 駐車場 | あり/18台/2時間800円 |
| ライトアップ | 期間:2025年11月7~24日「貴船神社 紅葉ライトアップ」/時間:日没~20時30分頃 |
※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。
素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう
京都府京都市左京区鞍馬貴船町40