道鏡事件でこの地に無実の罪にて流罪となった和気広虫姫[わけのひろむしひめ]が大隅に流された弟・清麻呂公の身を安じ、宇佐八幡の分霊を勧請して神護景雲3年(769)に創建したといわれる。室町幕府8代将軍足利義政が寄進した木造狛犬(重要文化財)や鎌倉時代の板木(経版木)(重要文化財)、木造行道面(重要文化財)、御神像7体(重要文化財)などを所蔵し、秀吉手植えの桜で知られる。
初詣情報 | 拝殿でのご祈祷は1月1日0~3時、7時30分~17時。2日以降は8~17時。境内授与所は1月1日0時~2時30分、7時30分~17時、2日以降は8時30分~17時。1・2日の11~14時の時間帯には石段に長い行列ができる。 |
---|---|
所在地 | 広島県三原市八幡町宮内13 |
ご利益 | 開運厄除、家内安全、商売繁昌、学業成就、地鎮祭、その他、厄除け、学業成就、商売繁盛、その他 |
祭神 | 応神天皇比馬、ひめおおかみ、神功皇后 |
初詣行事 | ●歳旦祭/2021年1月1日2時30分~3時●新春生け花展/2021年1月1日0~17時、1月2・3日8~17時●新春写真展/2021年1月1日0~17時、1月2~10日8~17時 |
混雑時間 | 1月1日は0~1時、11~14時。2日は11~14時 |
問合先 | 0848-65-8652 |
料金 | 境内無料 |
交通 | 交通情報:三原駅→車20分/車:山陽道三原久井ICから国道486号経由5km8分 |
駐車場 | あり/50台 |
※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。
素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう