有田陶器市

有田陶器市に行ってきました。人気の窯元&ショップから限定グルメまで

カフェ スイーツ るるぶ&more.編集部 佐賀県 有田焼 ショッピング
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket

やきものの街・佐賀県有田町の春の風物詩「有田陶器市」。通常より割引価格で器が購入できたり、生産中止になった珍しい陶磁器に出合えたりするなど、器好きが一度は参戦したいイベントの一つ。毎年全国から約100万人が訪れます。町じゅうが陶磁器と人であふれる陶器市をレポートします!

Summary

陶器市の限定グルメをチェック!

出来立て熱々の有田焼カレー

臨時店「有田テラス リバーサイド店」は有田川のほとりに
臨時店「有田テラス リバーサイド店」は有田川のほとりに
コクのあるチーズがよく合います
コクのあるチーズがよく合います

昼食は、有田らしさが楽しめる「有田焼カレー」1500円を。
通常は有田駅構内(有田銘品館)の駅弁販売とネット販売のみですが、陶器市期間中だけ町なかにある「蔵春亭ギャラリー小さな展示室」が「有田テラス」の臨時店「有田テラス リバーサイド店」になります。
28種類のスパイスと佐賀県産を中心とした食材をたっぷりと使って作るカレーは、濃厚でうま味たっぷり。ご飯や水も佐賀産を使用しています。
カレーは有田焼で提供され、食後に器を持って帰ることもできました(器付は+500円)。

「幸せのチーズケーキ」は陶器市期間中のみの提供
「幸せのチーズケーキ」は陶器市期間中のみの提供

食後のデザートには、新鮮卵と厳選したクリームチーズ使用した「幸せのチーズケーキ」450円をチョイス。まろやかな味わいに、ふわっと軽やかな食感。満腹でもペロリと食べられるおいしさです。

※陶器市期間以外の実店舗営業はしていません。陶器市期間中の営業場所や時間などの情報は有田テラスの公式サイトで確認ください。

キッチンカーマルシェが登場

目の前で焼き上げる「佐世保バーガー」700円は食べ応え十分!
目の前で焼き上げる「佐世保バーガー」700円は食べごたえ十分!
「crepe shop sunny's(クレープショップ サニーズ)佐賀店」のクレープは10種類以上あり500円~
「crepe shop sunny's(クレープショップ サニーズ)佐賀店」のクレープは10種類以上あり500円~

2024年は有田駅そばにキッチンカーや屋台が集まる「キッチンカーマルシェ」が登場しました。チュロス、たこ焼き、ロングトルネードポテト、ソフトクリーム、焼きそば、さつまいもスティック、唐揚げなど15店舗が一堂に。中にはさまざまなフェスティバルでグランプリを受賞した有名店も!
テイクアウトはもちろん、中央に40席ほどのイートインコーナーが用意されていたので、買ったその場で出来立てのフードメニューを味わうことができました。

有田焼イメージした発泡断熱カップで美味しいコーヒーを

ブルーの容器が目を引きます
ブルーの容器が目を引きます

陶器市期間中は、トンバイ塀周辺に「café de ARITA(かふぇ ど ありた)」がオープン。例年4、5店舗のPOP UPショップが集まり、有田焼をイメージした発泡断熱カップでおいしいコーヒーを提供します。テーブルやベンチも用意され、一帯がオシャレな青空カフェへ変身。ちょっとひと休みしたい時にうってつけです。
ちなみにドンバイ塀とは、耐火レンガの廃材や使い捨ての窯道具を赤土で塗り固めた塀で、やきものの町ならではの景観を生み出しています。

有田焼のミニパフェは要チェック!

クランブルやスポンジ、ホイップクリームなどが何層にも積み重なっている
クランブルやスポンジ、ホイップクリームなどが何層にも積み重なっている

スタイリッシュな器が並ぶ「ARITA PORCELAIN LAB(ありた ぽーせりん らぼ)有田旗艦店」にはカフェが併設されています。
ここで注目なのが、陶器市期間中限定販売のテイクアウト用「有田焼ミニパフェ」2200円。味は、有田金柑と濃厚チョコレート、嬉野抹茶、佐賀県産苺いちごさんの3種類で、毎日各20個限定です。食後の器が持ち帰れるのも嬉しいポイント。個性的な色使いとアーティスティックなデザインの器は、3色全て揃えたくなるかわいさです。

店内利用の場合は別途カフェメニューのワンオーダーが必要
店内利用の場合は別途カフェメニューのワンオーダーが必要

■ARITA PORCELAIN LABカフェ(ありたぽーせりんらぼかふぇ)
住所:佐賀県西松浦郡有田町上幸平1-11-3
TEL:0995-29-8079
営業時間:11〜17時
定休日:火曜

朝粥は有田陶器市名物の一つ

椀の中の底に今年は龍の絵が
椀の中の底に今年は龍の絵が

期間中、皿山商店会が提供する「朝粥」600円は、毎日限定300杯。朝粥が入った器はその年干支の絵が入ったオリジナルで、食後に持ち帰ることができます。この朝粥を求め、まだ夜が明けない内から会場となる有田館前(有田町幸平1−1−1)に長い行列ができます。器をコレクションするために、毎年並ぶ常連客も少なくないのだとか。一度は食べてみたいですね。

ひと足延ばしてアリタセラへ

陶器市の中心エリアから少し離れますが、別会場の「アリタセラ」もおすすめです。アリタセラは22もの陶磁器専門店や飲食店が立ち並ぶショッピングモール。陶器市期間中は特別価格で器を販売する店舗があったり、抽選会などのイベントを開催したりと、楽しみがいっぱい!

アリタセラのシンボルになっている茶わん神輿
アリタセラのシンボルになっている茶わん神輿

アリタセラ内には上有田駅近くにある「陶山神社」の分霊の御神体、「茶わん神輿」があり参拝ができます。また役目を終えた愛用の茶わんを持参し、茶わん型の絵馬に感謝の言葉を書き添えて奉納すると「茶わん供養奉納」してくれます。

敷地内には、800台収容の無料大型駐車場が完備され、陶器市期間中は「有田町生涯学習センター」「有田小学校」「佐賀県陶磁器工業協同組合」行きの無料シャトルバスを運行しています。メイン会場の有田駅や上有田駅周辺の有料駐車場は確実に混むので、到着時間によっては駐車できないこともあります。「アリタセラ」に駐車して、シャトルバスで移動するという交通手段もアリです。

■アリタセラ
住所:佐賀県西松浦郡有田町赤坂丙2351-169
TEL:0955-43-2288
営業時間:10〜17時(一部店舗により異なる)
定休日:無休

オンライン陶器市、秋の陶磁器まつりにも注目!

春の「有田陶器市」行けなかった、行くことができない方へ朗報です。 毎年11月下旬には、約180店舗が参加する「秋の有田陶磁器まつり」が開催されます。買い物はもちろん、薪窯焚きの公開などさまざまなイベントが用意され、期間限定メニューを提供する飲食店も多数あります。秋の装いに色づく街をゆったりと散策してはいかがでしょうか。
また毎年、有田陶器市期間中(2024年は4月27日〜5月6日)はオンラインでも市を開催(Web有田陶器市)。家に居ながらにして、有田の器選びが楽しめる絶好の機会です。のぞいてみてはいかがでしょうか。

有田には、陶磁器の鳥居がある陶山神社や、有田焼の歴史がわかる佐賀県立九州陶磁文化館など、みどころもたくさんあります。 陶器市に来たら、ぜひ一度訪れてみてください。


Text:井川理恵子(スタジオライズ)
Photo:八木拓也(スタジオライズ)

●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●記事の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。

るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る

この記事に関連するタグ

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください