【徳島県】おすすめ観光スポット33選|うず潮、阿波おどりから峡谷の絶景、海岸美まで

【徳島県】おすすめ観光スポット33選|うず潮、阿波おどりから峡谷の絶景、海岸美まで

おでかけ 観光スポット 美術館 公園 散歩 ミュージアム
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket

徳島県は、大鳴門橋で関西とつながる四国の玄関口。うず潮で有名な鳴門、「阿波おどり」で夏に盛り上がりを見せる徳島市を中心に、観光スポットがたくさんあります。県の南は風光明媚な海岸線が続く絶好のドライブエリア。徳島市から吉野川沿いを西へ進むと山々の雄大な風景を堪能できます。ここでは『るるぶ&more.』で過去に掲載した記事の中から、徳島県のおすすめ観光スポットを厳選し、エリア別にご紹介します!

徳島県のおすすめ観光スポット【祖谷渓・剣山】

Spot.1
【大歩危・小歩危】巨岩、奇岩が続く絶景

吉野川の激流によって岩が砕かれてできた峡谷は迫力があって美しい眺め。川沿いを大股で歩いても、小股で歩いても危険なことから「大歩危・小歩危(おおぼけ こぼけ)」と名付けられたのだとか。国道沿いのレストランや道の駅「大歩危」から眺めるのがおすすめで、川面から峡谷美を堪能できる遊覧船も人気があります。

Spot.2
【祖谷のかずら橋】スリル満点! 日本三奇橋のひとつ

野生のシラクチカズラを使って編んだ吊橋で、日本三奇橋のひとつ「祖谷のかずら橋(いやのかずらばし)」。水面からの高さは14m、長さは45m、幅は2mほど。国の重要有形民俗文化財に指定されており、3年に1度掛け替えられます。平家の落人たちが追手から逃げる時、すぐ切り落とせるようにカズラを使ったのが誕生のきっかけだそうです。間隔が広めの踏み板のすき間から川面が見えてスリル満点! 勇気を出して渡りましょう。

■参考記事:観光列車「四国まんなか千年ものがたり」で徳島の秘境めぐりへ(配信日:2022.07.14)

Spot.3
【小便小僧】祖谷名物のかわいい像

祖谷街道の難所として知られる七曲(ななまがり)の絶壁に立つ「小便小僧(しょうべんこぞう)」は、祖谷のシンボル的な存在。谷底との高低差はなんと約200m! 足がすくむような場所に立つこの少年をひと目見ようと多くの人が立ち寄ります。春は新緑、秋は紅葉が見事な撮影スポットにもなっています。

Spot.4
【落合集落】昔ながらの山村集落

秘境とよばれる祖谷から、さらに東へ進むと昔話に出てきそうな「落合集落(おちあいしゅうらく)」が見えてきます。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された集落で、高低差約390mの急斜面に、石垣や畑、江戸時代から昭和初期に建てられた民家などが見られます。しばし立ち止まってノスタルジーに浸ってみましょう。

Spot.5
【かかしの里】愛嬌のあるかかしがお出迎え

ノスタルジックな世界が広がる「落合集落」から国道439号を東へ進んだところにある名頃地区は、いたるところにかかしが置かれ、「かかしの里(かかしのさと)」とよばれています。民家に住んでいるかのようなかかしたちと一緒に記念撮影してみては?

Spot.6
【黒沢湿原】可憐な草花が咲く湿原

</figure

標高約600mの山頂付近に盆地状に広がる「黒沢湿原(くろぞうしつげん)」。6月から10月にかけてはオオミズゴケ、サギソウ、キセルアザミなどの草花を見ることができます。湿原の中には散策のための木道が整備されて歩きやすくなっています。

Spot.7
【剣山】ビギナーでも気軽に登れる

</figure

愛媛の「石鎚山(いしづちさん)」に次いで西日本で2番目の高さを誇る「剣山(つるぎさん)」は、標高1955mもありながら頂上付近まで登山リフトでアクセスでき、初心者向けのトレッキングコースとしても知られています。山頂には360度見渡す限りの草原が広がり、晴れた日には遠く瀬戸内海や和歌山、足摺岬まで見渡せます。
※安全を考慮し、基本的な登山装備を整えることをおすすめします。

徳島県のおすすめ観光スポット【阿南・海陽】

Spot.1
【大浜海岸】ウミガメの産卵地

「日本の渚100選」に選ばれ、アカウミガメの産卵地としても知られる美波町の「大浜海岸(おおはまかいがん)」。全長約500mの美しい砂浜が広がっています。5月中旬から8月中旬は、ウミガメ保護のため19時30分~翌4時は立入禁止になります。

Spot.2
【出羽島】昔ながらの漁村風景を眺める

牟岐(むぎ)港の沖合に浮かぶ周囲約4㎞の小さな「出羽島(でばじま)」は、明治から昭和初期の漁村の風景が残るノスタルジックな場所として注目されています。連絡船で渡り、のんびりと島内で散策を楽しみましょう。

Spot.3
【轟の滝】徳島一の大滝

海部川上流の海陽町にある「轟の滝(とどろきのたき)」は落差約58mで迫力満点。「日本の滝100選」にも選ばれています。この上流にも大小の滝があり、それらをすべて見てまわる遊歩道も整備されていて、「轟九十九滝巡り」(所要:片道1時間)をゆっくり散策することもできますよ。

Spot.4
【薬王寺】厄落としの寺として有名

美浜町の「薬王寺(やくおうじ)」は四国霊場第23番札所で、厄除けの寺院としても有名です。本堂へは女厄坂33段、男厄坂42段があり、「瑜祇塔(ゆぎとう)」へは還暦の厄坂61段があります。階段を上がるごとに賽銭を置いていくと厄難が落ちるといわれています。「瑜祇塔」からは美浜町を一望できます。


●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
●この記事は、『るるぶ&more.』の過去に掲載した記事をもとに作成しています。

るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る

この記事に関連するタグ

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください