
東京都のおすすめ初詣スポット、2025年の初詣行事やご利益は?
あけましておめでとうございます。2025年の始まりは初詣に出かけませんか。靖国神社や浅草寺、明治神宮など、東京都で初詣におすすめの神社や寺院などをご紹介。各寺社の由来や初詣行事、「厄除け、開運、縁結び、商売繁盛…」などの主なご利益、お正月の混雑時間などをチェック。2025年のお正月にお参りしたいスポットを探してみて。※情報確認時期は、2024年11月~12月です。最新情報は各物件へお問い合わせください。
Summary
御茶ノ水・皇居周辺…2件
靖国神社(東京都/千代田区)
明治2年(1869)に明治天皇の思し召しにより創建された「招魂社」が始まり。幕末の志士から大東亜戦争までの戦歿者246万6千余柱を祀る。境内には、東京管区気象台が指定する東京の桜の標本木があり、桜の名所としても知られる。「遊就館[ゆうしゅうかん]」では神社ゆかりの宝物や祭神である戦歿者の遺書・遺品、零戦などの貴重な史資料を展示。初詣、春秋の例大祭、夏のみたままつりなど年間500万人の参拝者が訪れる。境内各施設を解説する「境内モバイルガイド」をスマートフォンやタブレットにて閲覧可能(データ通信料がかかる)。
初詣期間の情報
本殿での正式参拝受付時間は1月1日0時~16時30分。2・3日8時30分~16時30分。4日以降8時30分~16時。神礼授与所(おまもり等の授与)は8~18時、4日以降~17時。全国神社奉納絵馬展やふるまい酒・甘酒・福引きが催され、境内にある「遊就館」では特別展「新春刀剣展」も開催。
初詣行事
● 新年祭/2025年1月1日8時~/年の初めに国家の安泰と国民の平安を祈る祭典
● 新春弓始め・三々九手挟式/2025年1月3日10時~/小笠原教場による新春弓始めの儀式
- ご利益:厄除け、その他、神恩感謝、国家安泰、家内安全
- 祭神:幕末から大東亜戦争(太平洋戦争)までの戦歿者
- 混雑時間:1月1~3日は10~14時
- 料金:境内無料(正式参拝、遊就館拝観は有料)
- 駐車場:あり/30分300円/年末年始は混雑が予想されるため、公共交通機関利用がおすすめ
- URL:https://www.yasukuni.or.jp/
神田神社(神田明神)(東京都/千代田区)
神田明神の通称で人々に親しまれている古社。天平2年(730)創建と伝えられ、歴代将軍の尊崇も厚く、江戸の総鎮守として栄えてきた。江戸三大祭りの一つとして知られる神田祭は、2年に1度5月中旬に催される。文化交流館もあり。境内には、絵巻本などを展示する資料館も併設。
初詣期間の情報
1月1日0時開門。2日以降常時開門。
初詣行事
● 歳旦祭/2025年1月1日0時~/1年の内で一番最初の神事
- ご利益:厄除け、縁結び、商売繁盛、その他、開運招福、必勝祈願、医薬健康
- 祭神:大己貴命、少彦名命、平将門命
- 混雑時間:1月1~3日は終日混雑
- 料金:境内自由(資料館は500円)
- 駐車場:あり/参拝専用/1月1日~1月末までは使用不可
- URL:https://www.kandamyoujin.or.jp/
築地・芝公園…2件
築地本願寺(東京都/中央区)
元和3年(1617)西本願寺の別院として建立された。浅草横山町にあったことから「江戸浅草御堂」と呼ばれていたが明暦3年(1657)明暦の大火により焼失。その後、幕府より区画整理のため旧地への再建ができず代替地として八丁堀の海上が下付された。その地を佃島の門徒が中心となり、海を埋め立てて地を築き延宝7年(1679)再建「築地御坊」と親しまれる。その後、大正2年(1923)関東大震災にともなう火災で焼失。現在の本堂は昭和9年(1934)建築家伊東忠太氏の設計により再建された。平成26年(2014)石塀・三門門柱とともに重要文化財に登録された。
初詣期間の情報
参拝は通常通り6~16時まで。
初詣行事
● 元旦会/2025年1月1日6時30分~
- 宗派・ご本尊:浄土真宗 本願寺派/阿弥陀如来
- 料金:無料
- 駐車場:あり/参拝者に限る ※可能な限り、公共交通機関を利用/台数に限りがあるので、公共交通機関の利用をおすすめ
- URL:https://tsukijihongwanji.jp/
増上寺(東京都/港区)
港区芝公園の中央部にあり、浄土宗七大本山の一つで、徳川家の菩提寺として知られる。明徳4年(1393)に創建され、徳川家康公ゆかりの秘仏「勝運・黒本尊」を祀り、二代将軍秀忠公をはじめ6人の将軍が埋葬されている。大殿地下1階の宝物展示室には、英国ロイヤルコレクション所蔵で、二代将軍御霊屋を10分の1で再現した「台徳院殿霊廟模型」などを展示する。※令和7年(2025)1月中旬頃~令和14年(2032)11月頃まで、三解脱門は修復工事あり。
増上寺
初詣期間の情報
大殿本堂への参拝は12月31日6時~1月1日17時30分まで随時、2日以降は6時~17時30分まで。境内の御守りやおみくじの授与所は12月31日22時~1月1日18時、2~7日は9~17時まで。安国殿には、徳川家康公の念持仏で勝運のご利益で知られる「黒本尊阿弥陀如来」が祀られる。
初詣行事
● 黒本尊正月初祈願/2025年1月1~14日/時間は電話などで要問合せ
- ご利益:厄除け、学業成就、安産子育て、無病息災、交通安全、商売繁盛、その他、勝運祈願、家内安全、無事成長、必勝祈願
- 宗派・ご本尊:浄土宗/阿弥陀如来
- 混雑時間:1月1~3日とも10~14時混雑
- 料金:境内自由。増上寺宝物展示室は入館一般700円
- 駐車場:なし
- URL:https://www.zojoji.or.jp/
赤坂・原宿・表参道…2件
日枝神社(東京都/千代田区)
東京・永田町の「日枝神社」は古くから「山王さん」として親しまれ、山や水を司り、万物の生成発展守護している「大山咋神[おおやまくいのかみ]」が祀られている。古くは江戸城の中に祀られていたことから、徳川家の鎮守神として崇拝されていた。縁結びや安産、子授け、仕事運、商売繁昌などの御利益が有名。神使は「神猿[まさる]」で境内には夫婦の猿の像が置かれている。
初詣期間の情報
1月1日0~18時、授与所・朱印所0~16時、祈祷受付1~17時。2~5日6~18時、授与所・朱印所8~16時、祈祷受付9~17時。6日以降6~17時、授与所・朱印所8~16時、祈祷受付9~16時。
初詣行事
● 歳旦祭/2025年1月1日7時~(予定)/年の始めに皇室の御繁栄と国家の隆昌、氏子崇敬者の繁栄を祈る
● 元始祭/2025年1月3日8時~(予定)
- ご利益:厄除け、縁結び、安産子育て、交通安全、商売繁盛
- 祭神:大山咋神、相殿神:国常立神、伊弉冉神、足仲彦尊
- 混雑時間:1月1~3日は10~15時
- 料金:境内自由、宝物殿入館無料
- 駐車場:あり/1月1~7日は混み合うため、公共交通機関利用がおすすめ
- URL:https://www.hiejinja.net/
明治神宮(東京都/渋谷区)
JR山手線原宿駅西側に広がる広大な境内地。大正9年(1920)の創建で、明治天皇と皇后の昭憲[しょうけん]皇太后を祀る神社。初詣の参拝者数は、日本一。国民からの献木約10万本によって造営された代々木の杜約70万平方mは、緑深く心に安らぎを与えてくれる。本殿を含む36棟と宝物殿は国の重要文化財に指定されている。令和2年(2020)、明治神宮鎮座100年という大きな節目を迎えた。
初詣期間の情報
1月1日0~19時、2・3日6時40分~18時30分、4・5日6時40分~18時、6日6時40分~17時30分、7日6時40分~17時、8日6時40分~16時20分(予定)。※状況により変更の場合あり。
初詣行事
● 新年初祈願祭/2025年1月1日1時~/新しい年のはじめに厄祓、除災招福、心願成就、商売繁昌の祈願をうけ、新年を清々しい気持ちで向かえよう
● 歳旦祭/2025年1月1日7時~/1月1日の早朝に行われる祭儀で、皇室の弥栄と国家の隆昌を祈り、新年の誓いを新たにする祭典
● 第71回全国少年新春書道展/2025年1月5~30日/本殿前廻廊に特選300点を展示
- ご利益:厄除け、学業成就、縁結び、安産子育て、無病息災、交通安全、商売繁盛、その他、国家安泰、世界平和、皇室弥栄、除災招福、家内安全など
- 祭神:明治天皇、昭憲皇太后
- 混雑時間:1月1日は0~3時、11~15時
- 料金:志納
- 駐車場:あり/駐車スペースに限りあり。参拝後はすみやかに移動のこと/1月1~3日は境内へ進入ができないため駐車場を利用できない。公共交通機関の利用がおすすめ
- URL:https://www.meijijingu.or.jp/