鎌倉のおすすめ初詣スポット、2025年の初詣行事やご利益は?

長谷寺

鎌倉のおすすめ初詣スポット、2025年の初詣行事やご利益は?

年末年始におすすめ 初詣 お正月 寺社 ご利益 縁結び
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket

あけましておめでとうございます。2025年の始まりは初詣に出かけませんか。鎌倉(鎌倉駅周辺や長谷エリアなど)で初詣におすすめの神社や寺院などをご紹介。各寺社の由来や初詣行事、「厄除け、開運、縁結び、商売繁盛…」などの主なご利益、お正月の混雑時間などをチェック。2025年のお正月にお参りしたいスポットを探してみて。※情報確認時期は、2024年11月~12月です。最新情報は各物件へお問い合わせください。

Summary

鎌倉駅・鶴岡八幡宮…2件

鶴岡八幡宮(神奈川県/鎌倉市)

緑濃い樹木に包まれた朱塗りの社殿が印象的な鶴岡八幡宮。康平6年(1063)、源頼義[みなもとのよりよし]が奥州を平定した際に、京都の石清水八幡宮を由比郷(現・材木座周辺)に勧請し、現在の由比若宮を祀ったのが始まりという。その後、治承4年(1180)、源頼朝が鎌倉に入ると同時に現在地に遷座。建久2年(1191)には背後の大臣山中腹に本宮を造営して上・下両宮の姿に整え鎌倉幕府の宗社とした。本宮や若宮、丸山稲荷社の社殿は国指定重要文化財。今も鎌倉のシンボルの一つとして賑わい、特に正月の初詣は全国有数の人出がある。

No Image

初詣期間の情報
12月31日~1月2日は24時間、1月3日は0~20時に参拝可能

初詣行事
● 御判行事/2025年1月1~7日/鶴岡八幡宮の御神印を額に押し当てることによって学業成就、合格祈願、病気平癒、厄除け、無病息災を祈念する
● 手斧始式/2025年1月4日/鶴岡八幡宮と鎌倉全体の工事始めの儀式
● 除魔神事/2025年1月5日/武家の事始めのことで、年中の魔除けを目的にした神事。古式に則り、大的の裏側に「鬼」という字を封じ込め、矢で射抜く

  • ご利益:厄除け、商売繁盛、その他、家運隆昌、家内安全
  • 祭神:応神天皇、比売神、神功皇后
  • 混雑時間:1月1~3日とも終日混雑
  • 料金:参拝無料
  • 駐車場:あり/1時間600円/1月1~3日に限り交通規制のため日中の駐車場使用は不可
  • URL:http://www.hachimangu.or.jp/

本覚寺(神奈川県/鎌倉市)

滑川に架かる夷堂橋[えびすどうばし]のたもとにある日蓮宗の寺。配流[はいる]先の佐渡から帰った日蓮上人が身延山[みのぶさん]に入るまで滞在した夷堂の跡に、日出[にっしゅつ]上人が永享8年(1436)に建立した。2世住職日朝[にっちょう]上人の時、身延山から日蓮上人の遺骨を持ち帰り、分骨堂に納めた。以来東身延と称されて栄えたことから、「日朝さま」ともよばれている。境内奥の墓地には、名刀正宗を生み出した刀工岡崎五郎正宗[おかざきごろうまさむね]と、2代目貞宗[さだむね]の墓と伝えられる石塔がある。御守のにぎり福600円が人気。

本覚寺

初詣期間の情報
札所は9~16時頃まで。

初詣行事
● 初えびす/2025年1月1~3日9~15時

  • ご利益:縁結び、商売繁盛、その他、眼病治癒
  • 宗派・ご本尊:日蓮宗/釈迦三尊像
  • 祭神:夷神
  • 混雑時間:1月1~3日は終日混雑
  • 料金:境内自由
  • 駐車場:なし

北鎌倉…2件

建長寺(神奈川県/鎌倉市)

臨済宗建長寺派の大本山で鎌倉五山の第一位。建長5年(1253)に5代執権北条時頼が、宋の高僧蘭渓道隆[らんけいどうりゅう]を開山として創建した日本初の禅宗専門道場。最盛期には七堂伽藍を備え、1000人以上もの修行僧がいたという。たび重なる火災で当初の建物は焼失したが、江戸時代に徳川家の庇護によって復興された。現在の堂宇は近世の再建や移築だが総門、三門、仏殿、法堂[はっとう]などが一直線に並び、中国宋時代の典型的な禅宗様式の伽藍配置を残している。山内では今も厳しい修業が行われ、禅寺らしい厳かな雰囲気に包まれている。

No Image

初詣期間の情報
参拝は12月31日~1月1日16時30分まで。1月2~3日は8時30分~16時30分。

初詣行事
● 半僧坊新年初祈祷/公式サイト要確認/申し込み方法は公式サイト要確認

» このスポットの除夜の鐘の情報

  • ご利益:厄除け、学業成就、縁結び、安産子育て、無病息災、交通安全、商売繁盛、その他、開運招福全般、傷病平癒全般、金運
  • 宗派・ご本尊:臨済宗建長寺派/地蔵菩薩
  • 祭神:半僧坊大権現
  • 混雑時間:1月1~3日は11~13時
  • 料金:拝観大人(高校生以上)500円、小人(小・中学生)200円
  • 駐車場:あり/600円/12月31日~1月3日は交通規制のため利用不可
  • URL:https://www.kenchoji.com/

浄智寺(神奈川県/鎌倉市)

臨済宗円覚寺派の禅寺で、鎌倉五山の第四位。弘安4年(1281)、北条時頼の三男宗政の菩提を弔うために妻とその子師時が建立したという。鎌倉時代には七堂伽藍を備え、塔頭も11院ほどあった。現在は関東大震災後に再建された総門や仏殿などが立つ。石段を登って鐘楼を兼ねた山門を入ると、右手に本尊の木造三世仏坐像を安置する仏殿の曇華殿がある。境内には竹林ややぐらなどを巡る散策路が設けられ、禅寺にふさわしい閑寂なたたずまいをみせている。梅や桜、萩など花の寺としても人気。参道入口には鎌倉十井のひとつ、甘露ノ井がある。

浄智寺

初詣期間の情報
参拝は12月31日~1月1日1時30分頃、1月1日は9時過ぎ~16時30分。

» このスポットの除夜の鐘の情報

  • ご利益:その他、家庭円満
  • 宗派・ご本尊:臨済宗円覚寺派/木造三世仏坐像
  • 混雑時間:1月1~3日は終日混雑
  • 料金:拝観300円
  • 駐車場:あり/1月1~3日は交通規制あり、駐車場使用可
  • URL:https://jochiji.com/
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください