中国・四国の除夜の鐘人気ランキング(2024-2025)自分でつく体験も!

三徳山三佛寺(鳥取県/東伯郡三朝町)

中国・四国の除夜の鐘人気ランキング(2024-2025)自分でつく体験も!

年末年始におすすめ 除夜の鐘 大晦日 お正月 体験 寺社
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket

いよいよ2024年も残すところあと1日、今日は大晦日ですね。中国・四国で人気の除夜の鐘(14件)のアクセスランキング。各寺院の除夜の鐘の時間、一般参加が可能な場合はその料金や人数などをチェックできます。厳かな鐘の音を聞くだけでもよいですが、自分で除夜の鐘をついて煩悩を祓い、心新たに新年を迎えるのもよいですね。※情報確認時期は、2024年11月~12月です。最新情報は各物件へお問い合わせください。

Summary

一畑薬師「除夜の鐘 万灯祭」(島根県/出雲市)

一畑薬師「除夜の鐘 万灯祭」

一畑薬師の除夜の鐘は誰でも撞くことができる。除夜の鐘を108回ついて、御仏の教えをいただき自分の心の煩悩を取り除く。108の数は人間の煩悩の数。新しい年とともに身体も心も生まれ変わろう。鐘をつける108人対象に、「除夜の鐘の証」を謹呈。

  • 開催期間:2024年12月31日(火)~2025年1月1日(水・祝)
  • 時間:23時~翌0時30分
  • 一般参加:一般参加可
  • 鐘つき料:志納
  • 鐘をつける人の数:約108人
  • URL:https://ichibata.jp/?p=418

大窪寺鐘楼堂(香川県/さぬき市)

大窪寺鐘楼堂

海抜787mの山中にある大窪寺は、寺伝によると養老年間、行基が堂を建立したことに始まる。四国霊場八十八カ所88番札所の結願寺。煩悩消滅し来たるべき新しい年に希望を込めて鐘をつく。希望者は参加可能。23時45分から翌0時15分まで鐘がつかれる。

  • 開催期間:2024年12月31日(火)~2025年1月1日(水・祝)
  • 時間:23時45分~翌0時15分
  • 一般参加:一般参加可/108打の中で参加可
  • 鐘つき料:浄財
  • 鐘をつける人の数:94人

東光寺(山口県/萩市)

東光寺

元禄4年(1691)、3代藩主・毛利吉就が創建した黄檗宗の寺。除夜の鐘は最初と最後の鐘は住職がつき、それ以外を参拝者がつくことができる。

  • 開催期間:2024年12月31日(火)~2025年1月1日(水・祝)
  • 時間:23時30分~翌0時30分
  • 一般参加:一般参加可
  • 鐘つき料:無料
  • 鐘をつける人の数:100人
  • URL:https://www.toukouji.net/

薬王寺(徳島県/海部郡美波町)

薬王寺

建立は神亀3年(726)。弘法大師が平城天皇から民衆の厄除け祈願寺を開くようにとの命を受け、厄除薬師如来を刻んで本尊とし、厄除けの根本祈願寺とした。四国霊場八十八カ所23番札所。厄年の数の石段に置く賽銭で厄落としを行うことでも有名。除夜の鐘がつかれるのに合わせ、本堂では越年護摩祈祷が行われる。

  • 開催期間:2024年12月31日(火)
  • 時間:23時45分~
  • 一般参加:一般参加可
  • 鐘つき料:無料
  • 鐘をつける人の数:先着107名のみ
  • URL:https://yakuouji.net/

浄土寺(広島県/尾道市)

浄土寺

村上 宏治

推古天皇24年(616)、聖徳太子の創建とされる名刹。除夜の鐘は、12月31日23時30分から開始。

  • 開催期間:2024年12月31日(火)~2025年1月1日(水・祝)
  • 時間:23時30分~
  • 一般参加:一般参加可
  • 鐘つき料:無料
  • 鐘をつける人の数:人数制限なし
  • URL:https://ermjp.com/j/temple/
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る

この記事に関連するタグ

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください