九州・沖縄の除夜の鐘人気ランキング(2024-2025)自分でつく体験も!

蓮華院誕生寺奥之院(熊本県/玉名市)

九州・沖縄の除夜の鐘人気ランキング(2024-2025)自分でつく体験も!

年末年始におすすめ 除夜の鐘 大晦日 お正月 体験 寺社
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket

いよいよ2024年も残すところあと1日、今日は大晦日ですね。九州・沖縄で人気の除夜の鐘(8件)のアクセスランキング。各寺院の除夜の鐘の時間、一般参加が可能な場合はその料金や人数などをチェックできます。厳かな鐘の音を聞くだけでもよいですが、自分で除夜の鐘をついて煩悩を祓い、心新たに新年を迎えるのもよいですね。※情報確認時期は、2024年11月~12月です。最新情報は各物件へお問い合わせください。

Summary

蓮華院誕生寺奥之院(熊本県/玉名市)

蓮華院誕生寺奥之院

真言律宗別格本山蓮華院誕生寺の奥之院。ご本尊は皇円大菩薩。大梵鐘「飛龍の鐘」や、登ることができる五重塔がある。五重塔内では写経や座禅ができる。素焼の皿を投げ、厄を落とす厄皿投げの展望所もあり。37.5トンもある大梵鐘による除夜の鐘は一般の人でもつくことができる。

  • 開催期間:2024年12月31日(火)~2025年1月1日(水・祝)
  • 時間:23時~翌2時(開門22時)
  • 一般参加:一般参加可/1回10人ずつ
  • 鐘つき料:除夜の鐘つき料は無料。奥之院に入るために参詣料大人200円、小・中学生150円が必要
  • 鐘をつける人の数:約1000人
  • URL:https://okunoin-ren.jp/

海雲山 晧臺寺(長崎県/長崎市)

No Image

慶長13年(1608)、飯盛山洪徳寺の七世であった亀翁良鶴により創建された寺院。除夜の鐘は参拝者がつくことができる。

  • 開催期間:2024年12月31日(火)
  • 時間:22時30分~
  • 一般参加:一般参加可
  • 鐘つき料:無料
  • 鐘をつける人の数:人数制限なし
  • URL:https://kotaiji.net/

西本願寺 鹿児島別院(鹿児島県/鹿児島市)

西本願寺 鹿児島別院

鹿児島市の中心地、天文館にほど近い浄土真宗本願寺派の寺院。21時から除夜会の法要が行われる。23時45分から除夜の鐘が始まり、参拝者も鐘をつくことができる。人数制限なし。うどん、そばの販売などもあり。

  • 開催期間:2024年12月31日(火)
  • 時間:23時45分~
  • 一般参加:一般参加可
  • 鐘つき料:無料
  • 鐘をつける人の数:人数制限なし
  • URL:https://www.hongwanji-kagoshima.or.jp/

大本山善導寺(福岡県/久留米市)

No Image

浄土宗の大本山の一つ。13世紀初頭に聖光上人によって開山した。鐘堂は寛政3年(1791)に建築された。梵鐘は江戸時代の鋳造で、県の重要文化財に指定されている。除夜の鐘は23時ごろからはじまる。一般参加の鐘つきあり。22時頃から本堂内にて整理券配布。先着順。

  • 開催期間:2024年12月31日(火)
  • 時間:23時頃~
  • 一般参加:一般参加可/22時頃~本堂内にて整理券配布。先着順
  • 鐘つき料:無料
  • 鐘をつける人の数:432人
  • URL:http://www.zendoji.jp/

大興善寺(佐賀県/三養基郡基山町)

大興善寺

大興善寺は奈良時代行基開創と伝えられる天台宗の古刹で、現在は「つつじ寺」として親しまれるツツジの名所。23時45分から除夜の鐘を開催。誰でもつくことができる。

  • 開催期間:2024年12月31日(火)
  • 時間:23時45分~
  • 一般参加:一般参加可
  • 鐘つき料:志納
  • 鐘をつける人の数:人数制限なし
  • URL:https://daikouzenji.com/
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る

この記事に関連するタグ

おすすめ情報

おすすめ特設ページ

エディターズ紹介バナー

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください