皇紀元年(紀元前660)創祀と伝えられる、常陸国一の宮で、国指定の史跡。水戸藩初代藩主・徳川頼房[とくがわよりふさ]が奉納した鮮やかな朱色の楼門は、熊本県阿蘇神社、福岡県筥崎宮[はこざきぐう]と並ぶ日本三大楼門の一つ。その先には本宮(重要文化財)が厳かに鎮座している。禊[みそぎ]の場として有名な御手洗池のそばには、名物のみたらしだんごを売る茶店が並び一服できる。※楼門は令和8年(2026)(予定)まで、改修工事中のため見学不可。
| 住所 | 茨城県鹿嶋市宮中2306-1 | 
|---|---|
| TEL | 0299-82-1209 | 
| 営業時間 | 境内自由(ただし、宝物館は長期休館中。詳細は公式サイト要確認) | 
| 定休日 | 無休(ただし、宝物館は長期休館中。詳細は公式サイト要確認) | 
| 料金 | 境内自由(ただし、宝物館は長期休館中。詳細は公式サイト要確認) | 
| アクセス | 公共交通:JR鹿島神宮駅→徒歩10分 車:東関東道潮来ICから国道51号経由10km15分 | 
| 駐車場 | あり/115台/普通車300円(正月期間料金変動あり) | 
| 文化財情報(観光) | 重要文化財(建造物) | 
※店舗・施設の定休日は原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。
素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう
[茨城県][イタリア料理]
 おでかけ
                          
            
              2025.08.20
                
                おでかけ
                          
            
              2025.08.20
             おでかけ
                          
            
              2023.12.31
                
                おでかけ
                          
            
              2023.12.31
            