「浅草観音」で親しまれる、飛鳥時代の推古天皇36年(628)創建の寺院。本尊は絶対秘仏の聖観世音菩薩。江戸時代には徳川家康が幕府の祈願所に指定し、下町文化の中心的存在だった。境内には、昭和33年(1958)再建の本堂(観音堂)をはじめ、宝蔵門や五重塔、薬師堂、影向堂などが立ち並ぶ。本堂外陣天井に描かれた川端龍子作の迫力ある『龍之図』、堂本印象作の『天人之図』・『散華之図』の天井絵は必見。毎月18日の縁日、7月の四万六千日(ほおずき市)などの行事も多く、総門の風雷神門(雷門)から本堂へと向かう参道の仲見世は歩くだけでも楽しい。
住所 | 東京都台東区浅草2-3-1 |
---|---|
TEL |
03-3842-0181 |
営業時間 |
境内自由。本堂開堂は6~17時(10~3月は6時30分~) |
定休日 |
境内自由 |
料金 |
境内自由 |
アクセス |
公共交通:東京メトロ浅草駅1番出口・都営地下鉄浅草駅A4出口・東武浅草駅・つくばエクスプレス浅草駅→徒歩5分 車:首都高速駒形出入口から1km5分。または首都高速入谷出入口から言問通り経由3km10分 |
駐車場 |
なし |
文化財情報(観光) |
重要文化財(建造物) |
※店舗・施設の定休日は原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。
素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう
東京都台東区西浅草3-17-1
東京都台東区浅草1-11-6