下諏訪宿の近く、旧中山道と甲州街道の分岐点にあり、交通の便のよさから長野県内外を問わず参拝者が多い。幣拝殿・左右片拝殿・神楽殿は重要文化財に指定。本殿はなく、宝殿の奥にある一位[イチイ]の木が御神木。御祭神は上社同様、建御名方神[たけみなかたのかみ]とその妃神の八坂刀売神[やさかとめのかみ]。青銅製の大きな狛犬が境内に立ち、大きなしめ縄の神楽殿は圧巻である。
初詣情報 | 授与所は12月31日~1月1日17時頃、2・3日8~17時頃。※※分散参拝にご協力を。 |
---|---|
所在地 | 長野県諏訪郡下諏訪町5828 |
ご利益 | 五穀豊穣、開運招福、商売繁盛、交通安全、厄除け、厄除け、交通安全、商売繁盛、その他 |
祭神 | 建御名方神、八坂刀売神(八重事代主神が合祀されている) |
混雑時間 | 1月1~3日は終日混雑 |
問合先 | 0266-27-8035 |
料金 | 境内自由(宝物殿は500円) |
交通 | 交通情報:下諏訪駅→下諏訪町循環バスあざみ号荻倉・星ケ丘線で3分、バス停:諏訪大社秋宮前下車、徒歩すぐ/車:長野道岡谷ICから国道20号経由5km10分 |
駐車場 | あり/200台 |
※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。
素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう