
京都「洛東・東山エリア」のおすすめ初詣(2025)八坂神社・平安神宮など
あけましておめでとうございます。2025年の始まりは初詣に出かけませんか。八坂神社、平安神宮など、京都の洛東・東山エリアで初詣におすすめのスポット10件をご紹介。各寺社の由来や初詣行事、「厄除け、開運、縁結び、商売繁盛…」などの主なご利益、お正月の混雑時間などをチェック。2025年のお正月にお参りしたいスポットを探してみて。※情報確認時期は、2024年11月~12月です。最新情報は各物件へお問い合わせください。
Summary
清水寺(京都府/京都市東山区)
宝亀9年(778)、延鎮上人が音羽の滝の上に庵を結び、千手観音を祀ったのが始まり。音羽山中腹に広がる境内は約13万平方m。延暦17年(798)、坂上田村麻呂が長岡京の旧紫宸殿を移築して堂宇を建造したと伝わり、国宝や国指定重要文化財など30以上の堂塔伽藍が立ち並ぶ。本尊十一面千手観世音を祀る、断崖に立つ懸造[かけづくり](舞台造)の本堂(国宝)は、徳川家光が寛永10年(1633)に再建したもの。18本の束柱が支える舞台からは京都市街を一望。国指定重要文化財の三重塔も同時期の再建。3筋で流れる音羽の滝の水は長寿の延命水だ。世界文化遺産「古都京都の文化財」にも登録されている。
初詣期間の情報
1月1日を含む初詣期間の開門・閉門は通常と変わらず6~18時
初詣行事
● 修正会/2025年1月1~7日/1月7日の結願には、無病息災を念じて「牛玉宝印」や「御香水」の朱印が参詣者の額に授与される。
- ご利益:安産子育て、無病息災、交通安全、その他、開運招福全般、延命祈願
- 宗派・ご本尊:北法相宗・十一面千手観世音
- 料金:本堂を含む轟門内の有料エリアは拝観大人500円、小人(小・中学生)200円。春・夏・秋の夜間特別拝観は別途
- 駐車場:なし/なし
- URL:https://www.kiyomizudera.or.jp/
智積院(京都府/京都市東山区)
真言宗智山派の総本山。紀州根来寺焼き討ち後、洛東にて再興を図り、徳川家康より、豊臣秀吉が3歳で没した愛児鶴松の菩堤を弔うため建立した祥雲寺を拝領した。その後、度重なる火災に見舞われるも、数々の障壁画や庭園が華麗な桃山文化を今に伝える。名高い長谷川等伯・久蔵一門の描いた楓図・桜図(国宝)は、収蔵庫で見られる。庭園(名勝)は利休好みの庭として知られる、中国廬山をかたどった池泉回遊式庭園。
初詣期間の情報
12月31日23時40分頃より法要の後、除夜の鐘。
初詣行事
● 修正会/2025年1月1日/金堂にて
● 元朝護摩供/2025年1月1日/明王殿にて
● 除夜の鐘/2024年12月31日23時40分~2025年1月1日0時40分頃/鐘楼堂にて
- ご利益:その他、諸願成就
- 宗派・ご本尊:真言宗智山派/金剛界大日如来
- 料金:境内無料。名勝庭園は一般500円、中・高校生300円、小学生200円。宝物館は一般500円、中・高校生300円、小学生200円
- 駐車場:あり
- URL:https://chisan.or.jp/
八坂神社(祇園さん)(京都府/京都市東山区)
全国に約3000社ある祇園社の総本社。「祇園さん」の名で親しまれている。社殿は本殿と拝殿の建物を1つの屋根でおおった祇園造と呼ばれる建築様式で、国宝に指定。夏の祭礼・祇園祭は、貞観11年(869)の疫病流行の際、その災厄除去を祈ったことに由来する。大晦日~元旦の「をけら詣り」も参拝者が多く、をけらの根を混ぜて焚いた浄火を吉兆の縄に移して持ち帰り、新年の神棚の灯明にしたり、雑煮の釜の火種にして、一年の無病息災を祈る。境内の太田社は芸事上達に御利益があるとされ、祇園の芸妓や舞妓もお参りに訪れる。
初詣期間の情報
本殿参拝24時間可能。
初詣行事
● をけら詣り/2024年12月31日19時頃~2025年1月1日5時頃
- ご利益:厄除け、学業成就、縁結び、無病息災、商売繁盛、その他、開運招福
- 祭神:素戔嗚尊、櫛稲田姫命、八柱御子神
- 混雑時間:1月1~3日は終日混雑
- 料金:無料
- 駐車場:なし
- URL:https://www.yasaka-jinja.or.jp/
青蓮院(京都府/京都市東山区)
知恩院の北側にある天台宗の門跡寺院で、粟田御所とも呼ばれる。応仁の乱を逃れたという門前の楠の大木が目印。平安末期に比叡山の東塔から移した青蓮坊がそもそもの始まり。代々親王が住職を務めてきた格式の高い寺である。天明8年(1788)の皇居炎上の際には後桜町上皇の仮御所となった。雅な建物は明治以降の再建。みどころは2つの庭園。華頂山を借景とした室町時代の相阿弥作池泉廻遊式庭園と、小堀遠州作の霧島の庭。春秋の特別公開時には、庭園の一角の茶室・好文亭で抹茶付きで鑑賞ができる。
初詣期間の情報
通常拝観9~17時。
- ご利益:厄除け、無病息災、その他、開運除災、必勝成就など
- 宗派・ご本尊:天台宗/熾盛光如来
- 料金:拝観大人600円、中・高校生400円、小学生200円(父兄同伴時は無料)
- 駐車場:あり/夜間拝観時は使用不可/年末年始は交通規制があるため進入不可、駐車不可
- URL:https://www.shorenin.com/
高台寺(京都府/京都市東山区)
豊臣秀吉の正室、高台院(北政所ねね)が慶長11年(1606)に秀吉の菩提を弔うために開いた寺。創建当初は広大な寺域をもつ壮麗な寺であったが、度重なる火災に遭っている。桃山様式の創建当時の面影を残すのは、開山堂(重要文化財)と、須弥檀や厨子の高台寺蒔絵で名高い霊屋[おたまや](重要文化財)、伏見城から移した茶室傘亭(重要文化財)と時雨亭(重要文化財)、表門(重要文化財)、観月台(重要文化財)など。東山を借景にした小堀遠州作の庭園(名勝・史跡)も見ごたえがある。
画像提供:高台寺
初詣期間の情報
大般若祈祷会では高台寺の僧侶により大般若経600巻の転読がされ、1年の安寧が祈願される。初詣期間中は通常非公開の勅使門より参詣可能。
初詣行事
● 大般若祈祷会/2025年1月1日11時
● 東山福めぐり/2025年1月4・5・6日
- ご利益:厄除け、学業成就、縁結び、無病息災、その他、開運、出世、健康長寿、恋愛成就、学問成就
- 宗派・ご本尊:臨済宗建仁寺派/釈迦如来
- 祭神:境内内の高台寺天満宮、菅原道真公
- 料金:拝観大人600円、中・高校生250円、小学生以下は5名に大人1名の保護者同伴で免除
- 駐車場:あり/1時間600円、以降30分毎300円。有料拝観者は駐車1時間サービスあり/交通規制あり、公共交通機関の利用推奨
- URL:https://www.kodaiji.com/
長楽寺(京都府/京都市東山区)
延暦24年(805)、桓武天皇の勅命で最澄によって開かれた。裏山を借景とした緑の深い庭園は、相阿弥作と伝わる。文治元年(1185)に建礼門院が出家したことで知られ、わが子安徳天皇の御衣で作った仏幡[ぶつばん]や建礼門院像など、『平家物語』の世界が広がる。
初詣期間の情報
参拝は12月31日~1月3日終日可。
初詣行事
● 布袋祭/2025年1月13日10~16時/甘酒の振る舞い
- ご利益:その他、招福
- 宗派・ご本尊:時宗/准胝観音
- 祭神:七福神布袋尊像
- 料金:拝観800円(特別展時は1000円)
- 駐車場:なし
- URL:https://www.chorakuji.or.jp/