
東京都のお花見・桜の名所(2022年最新)夜桜・ライトアップや桜祭りも
東京都でおすすめのお花見・桜の名所を、「さくら名所100選」の新宿御苑や上野恩賜公園、隅田公園、井の頭恩賜公園をはじめ35件ご紹介。例年の見頃時期が2月中旬から4月下旬までのスポットがあります。夜桜・ライトアップや桜祭りなど、2022年の情報をチェックしてみて。
Summary
六本木ヒルズ(東京都/港区)
[例年の見頃時期] 3月下旬~4月中旬
[特徴] 桜祭り夜桜・ライトアップ
※参考として一昨年度の情報を掲載しています。今年度の情報は現在調査中です。
春の六本木ヒルズは桜の名所。毛利庭園にはソメイヨシノの老木とシダレザクラなどがあり、六本木さくら坂では75本のソメイヨシノの桜並木が、訪れる人を楽しませる。桜の開花に合わせて3月下旬頃からはライトアップが行われるため、幻想的な夜桜見物もおすすめだ。
桜祭り「六本木ヒルズ春まつり 2020」
期間:2020年4月3日(金)~4月5日(日)
» 桜祭りの詳細
夜桜・ライトアップ
期間:2020年3月下旬~4月中旬 ※桜の開花状況にあわせて実施
時間:17時30分~23時(六本木さくら坂は~22時30分)
- <桜・お花見情報>
- 桜の本数:85本(毛利庭園、六本木さくら坂)
- 桜の主な種類:ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヨウコウ
新宿御苑(東京都/新宿区)
[例年の見頃時期] 2月中旬~4月下旬
[特徴] さくら名所100選
写真提供「環境省新宿御苑管理事務所」
新宿御苑のルーツは、高遠藩内藤家の下屋敷に遡る。明治12年(1879)に新宿植物御苑となり、皇室庭園時代からの観桜会や観菊会の伝統は、現在まで受け継がれている。戦後は国民公園として一般に開放された。面積58.3haの広大な庭園内では、約68種約1000本の桜を楽しむことができる。酒類持込禁止、遊具類使用禁止。
- <桜・お花見情報>
- 桜の本数:約1000本
- 桜の主な種類:ソメイヨシノ、イチヨウ、ヤマザクラ、カンザンなど約68種類
- URL:http://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/
代々木公園(東京都/渋谷区)
[例年の見頃時期] 3月下旬~4月
園内いたるところで桜が見られるが、ことに渋谷門近くにある桜の園では桜の枝が重なり合い満開時は美しい。種類はソメイヨシノが主となっている。東京23区内の都市公園の中で5番目に広く、森林公園地区とイベント広場地区とに分かれている。売店で軽い食事ができるが、ケータリングカーが土・日曜、祝日限定で噴水広場などで営業している。花見の季節はトイレにスマホや携帯電話を落とす人が多く、仮設トイレでは数日後でないと取り出せないため、落し物には注意を。※2022年花見は園内での宴席はできない場合あり。事前に公式サイトなどで要確認。
- <桜・お花見情報>
- 桜の本数:600本
- 桜の主な種類:オオシマザクラ、ソメイヨシノ、ウワミズザクラ、カワヅザクラ、ウコンザクラ、コヒガンザクラ、サトザクラ
- URL:https://www.tokyo-park.or.jp/
上野・浅草・葛飾…5件
上野恩賜公園(東京都/台東区)
[例年の見頃時期] 3月中旬~4月上旬
[特徴] 桜祭りさくら名所100選
総面積53万8000平方mの規模を誇る公園で、都内でも有数の花見の名所となっている。天海僧正が江戸城鎮護を祈願して寛永寺を創建した当時、上野の山内随所に桜を植えたのが始まりとされる。上野の山が桜の名所となったのは寛永年間(1624~44)からで、花見名所の歴史は長い。
桜祭り「第73回 うえの桜まつり 2022」
期間:2022年3月18日(金)~4月10日(日)(予定)
» 桜祭りの詳細
- <桜・お花見情報>
- 桜の本数:約800本(上野動物園含む)
- 桜の主な種類:ソメイヨシノ、ヤマザクラ、カンヒザクラなど
- URL:https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jimusho/toubuk/ueno/index_top.html