天台宗の門跡寺院であり、本尊の毘沙門天は京の七福神の一つに数えられる。創建は大宝3年(703)。かつては上京区出雲路にあったが、応仁の乱で廃絶。公海僧正が寛文5年(1665)にこの地に復興し、後西天皇の皇子が入寺して門跡寺院となった。円山応挙作の鯉の絵や、狩野益信作の宸殿の障壁画など見るべきものが多い。また枝垂桜、紅葉も美しい。
初詣情報 | 12月31日~1月3日は初詣に多くの人が訪れる。福笹授与あり。 |
---|---|
所在地 | 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18 |
ご利益 | 商売繁盛・家内安全、除災招福、交通安全、交通安全、商売繁盛、その他 |
宗派・ご本尊 | 天台宗/毘沙門天 |
初詣行事 | ●修正会・護摩供/2021年1月1~3日11時、14時●初寅大祭/2021年1月5~7日/護摩祈願、福笹授与あり。2021年は6日が初寅日 |
混雑時間 | 1月1~3日ともに11~15時 |
問合先 | 075-581-0328 |
料金 | 拝観500円 |
交通 | 交通情報:山科駅→徒歩20分。または京都市営地下鉄山科駅・京阪山科駅→徒歩20分/車:名神高速京都東ICから府道143・116号経由2.5km10分 |
駐車場 | あり/10台/無料 |
※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。
素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう