聖徳太子と推古天皇が先帝・用明天皇の遺志を継ぎ、推古15年(607)に創建したという古刹。『日本書紀』には、天智9年(670)に伽藍を焼失したとあり、現伽藍は8世紀初頭までに完成したもので往時の姿を伝えている。境内は西院と東院に分かれ、それぞれ大垣と呼ばれる築地塀(国指定重要文化財)で囲まれている。総門の南大門(国宝)を入ると、現存する世界最古といわれる木造建築群の西院伽藍。法隆寺式伽藍配置で、中門を中央に回廊が巡らされ、内側に金堂と五重塔が立つ(いずれも国宝)。夢殿(国宝)を中心とした東院伽藍は東大門を抜けるとある。
住所 | 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1 |
---|---|
TEL |
0745-75-2555 |
営業時間 |
8~17時(11月4日~2月21日は~16時30分) |
定休日 |
無休 |
料金 |
境内自由。西院伽藍・大宝蔵院百済観音堂・夢殿共通拝観1500円 |
アクセス |
公共交通:JR法隆寺駅→徒歩20分。またはエヌシーバス、奈良交通バス法隆寺門参道行きで5分、バス停:法隆寺参道下車、徒歩すぐ 車:西名阪道法隆寺ICから2.8km15分 |
駐車場 |
なし |
文化財情報(観光) |
世界遺産(構成資産含む)・国宝(建造物)・重要文化財(建造物) |
※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。
素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう