山梨県の観光スポットおすすめ34選! 絶対外せない人気観光名所から穴場まで

新倉山浅間公園/(一財)ふじよしだ観光振興サービス

山梨県の観光スポットおすすめ34選! 絶対外せない人気観光名所から穴場まで

おでかけ 観光スポット 富士山 絶景 散歩 公園
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket

日本一の高さを誇る霊峰・富士山をはじめ、八ヶ岳や南アルプスなど、雄大な山々に囲まれた山梨県。戦国時代は名将・武田信玄が活躍したことから、歴史的なみどころも満載です。今回は『るるぶ&more.』の過去記事から、山梨県のおすすめ観光スポットをエリア別にご紹介します。富士山を望む絶景スポット、ワイナリー、人気の工場見学など、首都圏からアクセスしやすく、日帰り旅行にも最適な山梨県へ、ぜひ出かけてみませんか?

Summary

Spot.11
【忍野八海】清冽な富士山の湧き水に癒やされる

清らかな湧水で知られる忍野八海 (写真は湧池近くの中池)
清らかな湧水で知られる忍野八海 (写真は湧池近くの中池)

「忍野八海(おしのはっかい)」とは、富士山の伏流水を水源とする湧池、お釜池、銚子池、底抜池、濁池、鏡池、菖蒲池、出口池の総称。湧池近くの中池には水車もあり、まさに日本の原風景。富士山世界文化遺産の構成資産としても認定されています。名水はミネラルウォーターをはじめ、数々の特産品を生み出しています。

■参考記事:【富士五湖~笛吹ドライブ】この春走りたい!富士ビュースポットをハシゴする峠越えドライブ(配信日:2024.03.27)

Spot.12
【二十曲峠展望テラスSORA no IRO】富士山一望のパノラマ展望デッキ

11月末と1月初めごろにはダイヤモンド富士が見られる
11月末と1月初めごろにはダイヤモンド富士が見られる

標高1151.5mの二十曲峠に設置された話題のスポットが「二十曲峠展望テラス SORA no IRO(にじゅうまがりとうげてんぼうてらす そらのいろ)」。「富士見百景」にも選出され、四季折々にさまざまな表情を見せる富士山や南アルプスなどの眺望が楽しめます。

全長50mの展望テラスは空中にせり出すように作られ、柵の前に立つとまるで空中に浮遊しているような感覚に。周囲の山々の自然も間近に感じることができます。晴れた日には、目の前に雄大な富士山を裾野まで望むことができますよ。

■二十曲峠展望テラス SORA no IRO
(にじゅうまがりとうげてんぼうてらす そらのいろ)

住所:山梨県忍野村内野
TEL:0555-84-7794(忍野村観光産業課)
営業時間:見学自由
定休日:見学自由(冬期は道路状況によりアクセス不可)
料金:見学自由

■参考記事:【山梨・忍野】富士山を望む人気スポット!「二十曲峠展望テラス~SORA no IRO~(ソラノイロ)」(配信日:2023.02.02)

Spot.13
【山中湖】神秘の絶景!「ダイヤモンド富士」

ダイヤモンド富士/(一社)山中湖観光協会
ダイヤモンド富士/(一社)山中湖観光協会

「富士五湖」の最も東にある湖で、五湖の中で最大の面積を持つ「山中湖(やまなかこ)」。周囲を低い山に囲まれ、朝日や夕日が湖に映り込む美しい景色が見られるスポットとして人気です。なかでも、10月中旬から2月下旬の期間は、富士山頂に太陽が重なって輝く「ダイヤモンド富士」が見られることから、多くの観光客やカメラマンが訪れます。

木立の中には別荘地やペンション、湖畔には宿やさまざまな店、観光施設が立ち並び、特に南岸の「文学の森公園」とよばれる静かな森と文学館、図書館などがあるエリアは、多くの人が訪れる人気の観光スポットです。年間を通じて白鳥がいる「白鳥の湖」としても知られています。

 

山梨のおすすめ観光スポット
【甲府・昇仙峡エリア】

Spot.1
【武田信玄公像】甲府市のシンボル! 武田信玄公と記念撮影

JR甲府駅南口駅前に鎮座する「武田信玄公像(たけだしんげんこうぞう)」は、甲府市のシンボルとして、多くの観光客が訪れる人気の記念撮影スポットです。
昭和44年(1969)に完成し、昭和60年(1985)に駅ビル西側の現在の場所へ移設されました。御影石の台座も含めた像の高さは約6.2m、重さはなんと約5tも! 戦国時代の名将にふさわしい堂々の風格です。

Spot.2
【武田神社】名将武田信玄を御祭神として祭る神社

「武田神社(たけだじんじゃ)」は、御祭神武田信玄公を祭っている神社。信虎公・信玄公・勝頼公の甲斐武田氏3代が、60年余りにわたって居館とした躑躅ケ崎館(つつじがさきやかた)跡(国指定史跡)に創建されました。

ご利益は「勝運」が有名で、「人生そのものに勝つ」「自分自身に克つ」と伝わります。境内には、奇木「三葉の松」(金運・招福)、「武田水琴窟」などみどころが多数あり、なかでも、名刀「吉岡一文字」(重要文化財)をはじめ、信玄公肖像画や武田家ゆかりの品々が多数展示されている「宝物殿」(9時30分~16時、入館300円)は必見です。

Spot.3
【舞鶴城公園(国史跡甲府城跡)】桜の名所としても有名! 甲府市民の憩いの場

武田氏滅亡の後、豊臣秀吉の命によって築城され、江戸時代には幕府の直轄地などとして栄えた「甲府城(こうふじょう)」。現在は、甲府城跡の一部が「舞鶴城公園(まいづるじょうこうえん)」として整備され、市民の憩いの場になっています。復元された稲荷櫓や歴史的に貴重な石垣なども大きなみどころ。また、桜の名所としても知られ、春には多くの人が訪れます。

Spot.4
【甲斐善光寺】高さ27mもの金堂は必見。戒壇めぐりや鳴き龍体験も!

「甲斐善光寺(かいぜんこうじ)」は、武田信玄が川中島の合戦の際に、長野の「善光寺」の焼失を怖れ、永禄元年(1558)に本尊以下諸仏寺宝類を移したことに始まります。
仏像、建築物など、多数の文化財を所蔵。特に江戸時代に再建された、高さ約27mもある撞木造(しゅもくづくり)の金堂(重要文化財)と、朱塗りの山門(重要文化財)は必見です。

本尊の真下にある真っ暗な小部屋を壁づたいに巡る戒壇めぐりや、本堂天井の鳴き龍などの貴重な体験も人気です。

Spot.5
【甲州夢小路】明治・大正・昭和初期の街並みを再現!

JR甲府駅北口から徒歩約3分。明治・大正・昭和初期の街並みを再現した「甲州夢小路(こうしゅうゆめこうじ)」は、古民家や蔵など、昔ながらの建築様式を取り入れた店舗などが立ち並ぶ観光スポット。名産品が揃うみやげ店や、地元料理が楽しめる飲食店のほか、アンティークジュエリーや版画作品などを展示する「小さな蔵の美術館」などが集まっています。通りには、江戸時代に甲府の庶民に時刻を知らせていた「時の鐘」を再現した塔も。
まるでタイムスリップしたような雰囲気を楽しみながら、ゆっくりと散策してみてくださいね。

Spot.6
【サントリー登美の丘ワイナリー】満足度抜群のワイナリーツアーがおすすめ!

「サントリー登美の丘ワイナリー(さんとりーとみのおかわいなりー)」は、畑の土壌作りからぶどうの栽培、醸造、熟成までを一貫して行う、100年以上の歴史をもつワイナリー。

敷地は、全体で東京ドーム32個相当の約150万㎡という広さ! 3タイプの見学ツアーがあり、所要時間や見学場所、試飲できるワイン、料金が異なりますが、ワイン好きには登美の丘ワイナリーをフルコースで楽しめる「FROM FARM ワイナリーツアー」がおすすめ。甲府盆地、富士山を一望できるぶどう畑や、自然の山をくり抜いて造られた熟成庫を見学でき、最後に日本ワインのテイスティングも楽しめます。

眺望を楽しんだら、すぐ後ろにあるワインショップへ。店内は熟成庫のような雰囲気で、ゆっくりとワインが選べます。「サントリー登美の丘ワイナリー」自慢の自園産ぶどう100%のワインをはじめ、さまざまな日本ワインを取り揃えていますよ。

■参考記事:【おとなのソロ部】新宿駅から約2時間のワインの理想郷、「サントリー登美の丘ワイナリー」でほろ酔いひとり旅(配信日:2023.10.20)

Spot.7
【ハイジの村】スイスを想わせる街並みで、とろーりチーズ&ふかふかの白パンを

春はチューリップにバラ、初夏から夏にかけてはラベンダー、ひまわり、秋はコスモス、冬はビオラと、四季折々の花に彩られる「ハイジの村(はいじのむら)」は、アニメ「アルプスの少女ハイジ」のテーマビレッジ。ハイジがおんじと過ごしたアルムの山小屋から、スイスをイメージした石畳の街並みも広がっています。

ハイジが住む世界を再現したジオラマが見られる「ハイジのテーマ館」、日本一長い約230mのバラの回廊や、季節ごとにさまざまな花が楽しめる「パノラマ花壇」も必見です。ハイジの世界感は、グルメにも。本格的なチーズフォンデュが味わえるレストランや、アニメに登場したふかふかの白パンも販売されていますよ。

■参考記事:【関東近郊】本当に日本!? まるで海外みたいな観光スポット22選|日帰り旅行でも行けちゃう、ドラマのロケ地になった絶景&映えスポットがいっぱい♪(配信日:2021.11.19)


 

るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください