奈良県のおすすめ初詣スポット、2025年の初詣行事やご利益は?

東大寺/写真提供:一般財団法人奈良県ビジターズビューロー

奈良県のおすすめ初詣スポット、2025年の初詣行事やご利益は?

年末年始におすすめ 初詣 お正月 寺社 ご利益 縁結び
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket

あけましておめでとうございます。2025年の始まりは初詣に出かけませんか。奈良県(奈良市、橿原、飛鳥、桜井など)で初詣におすすめの神社や寺院などをご紹介。各寺社の由来や初詣行事、「厄除け、開運、縁結び、商売繁盛…」などの主なご利益、お正月の混雑時間などをチェック。2025年のお正月にお参りしたいスポットを探してみて。※情報確認時期は、2024年11月~12月です。最新情報は各物件へお問い合わせください。

Summary

西大寺・西ノ京…1件

唐招提寺(奈良県/奈良市)

聖武天皇に招かれて唐から苦難の末に渡ってきた鑑真[がんじん]和上が、新田部[にいたべ]親王の旧邸跡を賜り、天平宝字3年(759)に建立した。当初は簡素な建物であったが、朝廷などの寄進により徐々に伽藍を整えていった。境内には、奈良時代建立の国宝の金堂・講堂・鼓楼・経蔵、国指定重要文化財の礼堂・御影堂など、災禍を免れた建物が創建時の姿をよく残している。御影堂の国宝・鑑真和上像は日本最古の肖像彫刻として知られる。境内には「若葉して御眼[おんめ]の雫拭[しずくぬぐ]はばや」の芭蕉句碑も立つ。

No Image

初詣期間の情報
12月31日23時30分~1月1日2時頃まで開門。1月1日8時30分~通常通り。1月1~3日8時30分から金堂にて千手観音守りの授与(数に限りあり)。

初詣行事
● 修正会/2025年1月1日0時~/礼堂にて新年を迎えるにあたって、前の年の行いを振り返って、悔い改めるとともに世の中の平安・五穀豊穣を祈願する法要が行われる
● 修正会・餅談義/2025年1月3日18時~/修正会護摩供の後に、鏡餅をお供えした人の名を読み上げ、全国の餅の名を讃嘆するユーモラスな餅談義が行われる

» このスポットの除夜の鐘の情報

  • ご利益:厄除け、学業成就、無病息災、その他、開運招福全般、災難除け
  • 宗派・ご本尊:律宗総本山/盧舎那仏
  • 祭神:釈迦如来
  • 混雑時間:1月1日10~17時、1月2・3日10~16時
  • 料金:拝観大人・大学生1000円。新宝蔵は別途拝観大人・大学生200円。国宝鑑真和上坐像特別公開は別途拝観大人・大学生1000円
  • 駐車場:あり/1時間550円、以降30分毎に110円
  • URL:https://www.toshodaiji.jp/

橿原・飛鳥…3件

橿原神宮(奈良県/橿原市)

畝傍山[うねびやま]の麓に位置し、第一代天皇の神武天皇と皇后を祀る。神武天皇が畝傍山東南の橿原宮で即位したという『日本書紀』の記述に基づき、明治23年(1890)に創建。本殿(重要文化財)は京都御所の内侍所[ないしどころ](賢所[かしこどころ])を移築したもので、手前に内拝殿、外拝殿が立つ。神域は約53万平方mにおよび、玉砂利が敷き詰められた内拝殿前の外院斎庭も清々しい。

橿原神宮

写真提供:橿原神宮

初詣期間の情報
新年の幕開けは初太鼓で始まり、大勢の参詣者によって賑わう。参拝時間12月31日~1月1日22時まで(予定)、1月2・3日6時30分~20時(予定)。4~7日6時30分~18時(予定)。宝物館では特別展「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」開催。

初詣行事
● 初太鼓/2025年1月1日0時~/紀元2685年の年頭にあたり大太鼓を打つ
● 歳旦祭並延寿祭/2025年1月1日6時~/新しい年のはじめに、国の隆昌と皇室の安泰、世界の平和を祈願する
● 新春初神楽祈祷/2025年1月1~7日9時~日没まで/年頭にあたり厳かな神楽を奉納し開運延寿とともに御家庭の繁栄・無病息災を御祈念する

  • ご利益:無病息災、その他、国家安泰、開運招福、健康延寿
  • 祭神:神武天皇、皇后
  • 混雑時間:1月1~3日は10~14時
  • 料金:境内無料。宝物館は700円、小学生以下無料(企画展により異なる)
  • 駐車場:あり/普通車1日500円、中型車1日1000円、大型車1日2000円/正月期間中は臨時駐車場を含め1500台駐車可能
  • URL:https://kashiharajingu.or.jp/

岡寺(奈良県/高市郡明日香村)

西国三十三カ所観音霊場第7番札所。奈良時代作の本尊如意輪観音坐像(重要文化財)は高さ4.6m、わが国最大の塑像で、厄除け観音として信仰を集める。草壁皇子の岡宮を義淵[ぎえん]僧正がもらい受け、寺にしたのが始まりというが、当初の伽藍は別の場所にあった。現在は山腹に江戸時代の書院(重要文化財)や仁王門(重要文化財)、本堂がたたずむ。境内はシャクナゲやサツキの名所でもある。

岡寺

初詣期間の情報
1月1~31日まで新春やくよけ祈願祭、近年は、正月休みを利用して若い人もたくさん参拝に訪れる。

初詣行事
● 元旦開帳法要/2025年1月1日0時~/開帳法要および新春厄除、護摩供法要を本堂で勤修
● 新春やくよけ祈願祭/2025年1月1~31日まで毎日随時厄除け申し込みを本堂でお願いすることができる

» このスポットの除夜の鐘の情報

  • ご利益:厄除け
  • 宗派・ご本尊:真言宗豊山派/如意輪観世音菩薩
  • 混雑時間:1月1~3日とも10~15時
  • 料金:拝観400円 ※令和7年(2025)4月1日からは、一般500円、中・高生400円、小学生以下無料
  • 駐車場:あり/参道が狭いため近隣の民営駐車場の利用も推奨/参道が狭いため近隣の民営駐車場の利用も推奨
  • URL:https://www.okadera3307.com/

飛鳥寺(奈良県/高市郡明日香村)

蘇我馬子の発願で推古4年(596)に完成した、日本初の本格的寺院。塔を3金堂が囲む大寺だったが、鎌倉時代に伽藍の大半を焼失した。現在の本堂は江戸時代の再建だが、本尊銅造釈迦如来坐像(重要文化財)は創建時の飛鳥時代の作。飛鳥大仏の名で親しまれる。

飛鳥寺

初詣期間の情報
初詣参拝は1月1日10時~16時45分(受付終了)、2日以降は9時~16時45分(受付終了)。

» このスポットの除夜の鐘の情報

  • 宗派・ご本尊:真言宗豊山派/飛鳥大仏(釈迦如来像)
  • 料金:境内自由(本堂拝観大人350円、中・高生250円、小学生200円)※令和7年(2025)4月1日からは、大人500円、中・高生300円、小学生250円
  • 駐車場:あり/1回500円/12月31日除夜の鐘の時のみ駐車場無料
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください