奈良県のおすすめ初詣スポット、2025年の初詣行事やご利益は?

東大寺/写真提供:一般財団法人奈良県ビジターズビューロー

奈良県のおすすめ初詣スポット、2025年の初詣行事やご利益は?

年末年始におすすめ 初詣 お正月 寺社 ご利益 縁結び
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket

あけましておめでとうございます。2025年の始まりは初詣に出かけませんか。奈良県(奈良市、橿原、飛鳥、桜井など)で初詣におすすめの神社や寺院などをご紹介。各寺社の由来や初詣行事、「厄除け、開運、縁結び、商売繁盛…」などの主なご利益、お正月の混雑時間などをチェック。2025年のお正月にお参りしたいスポットを探してみて。※情報確認時期は、2024年11月~12月です。最新情報は各物件へお問い合わせください。

Summary

桜井…4件

聖林寺(奈良県/桜井市)

多武峰山麓の高台にあり、境内からは三輪山や箸墓[はしはか]古墳をはじめ大和盆地を一望できる。和銅5年(712)、藤原鎌足[かまたり]の長男定慧[じょうえ]の創建と伝えられ、和辻哲郎が『古寺巡礼』で気高いその姿を絶賛した十一面観音立像(国宝)は、天平彫刻の傑作としてあまりにも有名。江戸時代作の本尊丈六子安延命地蔵に、安産と子授けの祈願に訪れる人も多い。

聖林寺

初詣期間の情報
1月1日9時~1月3日16時30分、通常拝観、秘仏宝蔵天・弁財天を特別開扉。

初詣行事
● 秘仏宝蔵天・弁財天特別開扉/2025年1月1~3日

» このスポットの除夜の鐘の情報

  • ご利益:安産子育て、商売繁盛、その他、宝蔵天:財宝金銭充足、五穀豊穣。弁財天:福徳円満、諸芸上達、弁才・記憶力向上。ご本尊(子安延命地蔵):子授け
  • 宗派・ご本尊:真言宗室生寺派/子安延命地蔵菩薩
  • 料金:拝観600円
  • 駐車場:あり/300円
  • URL:https://www.shorinji-temple.jp/

安倍文殊院(奈良県/桜井市)

大化元年(645)創建。本尊の文殊菩薩は鎌倉時代の大仏師・快慶作の国宝で日本最大(7m)。平安時代から魔除け・災難除けの守り神として尊崇されている陰陽師・安倍晴明公ゆかりの寺であり、全国から参拝者が絶たない。境内文殊池中央に浮かぶ金閣浮御堂霊宝館は、魔除け・災難除けの願掛け道場となっており、この御堂の回廊を自分自身が7回廻って、厄・災難を払う「災難除け七参り」を申し込むと「おさめ札と肌守り」が授与され堂内の宝物拝観ができる。

No Image

初詣期間の情報
初詣には毎年多くの参拝者で賑わう。受験生の合格祈祷が多く、近年は魔除け、方位災難除けの祈願も多くみられる。

初詣行事
● 初祈祷会(修正会)/2025年1月1日0時~
● 厄除け秘法七まいり初祈祷/2025年1月1日0時~

» このスポットの除夜の鐘の情報

  • ご利益:厄除け、学業成就、その他、合格祈願、魔除、災難除
  • 宗派・ご本尊:華厳宗/文殊菩薩
  • 混雑時間:1月1~3日は終日混雑※※分散参拝にご協力を。公式サイトより郵送受付可
  • 料金:本堂拝観は大人700円、子供500円(参拝記念品付き)、霊宝館拝観は大人700円、子供500円(七まいりおさめ札・お守り付)、本堂と霊宝館共通拝観は大人1200円、子供800円
  • 駐車場:あり/500円、バス2000円
  • URL:https://www.abemonjuin.or.jp/

長谷寺(奈良県/桜井市)

西国霊場第8番札所。縁起では、天武天皇のため、朱鳥元年(686)に道明上人が銅板法華説相図(国宝)を西の岡の石室に安置。神亀4年(727)に徳道上人が聖武天皇の命を受け、東の岡に十一面観音像を安置したという。度重なる火災に遭ったが、朝廷や豊臣秀長らの援助もあって再興。仁王門から399段の石段の登廊(国重要文化財)が本堂(国宝)に続く。舞台造の本堂は徳川家光が慶安3年(1650)に再建。室町時代作の本尊十一面観音立像(国重要文化財)は高さ10mの巨像。寺宝は宗宝蔵で春と秋に拝観可。約7000株のボタンも有名。

長谷寺

初詣期間の情報
1月1~3日まで入山料無料。

初詣行事
● 長谷寺観音萬燈会/2024年12月31日19時~2025年1月1日5時、2~3日17~20時/願いを灯した燈明、燈籠をお供えする
● 本尊開帳法要/2025年1月1日0時~/新年最初の法要
● 仁王会・修正会/2025年1月1~7日/国家安穏などを祈願する

  • ご利益:厄除け、学業成就、縁結び、安産子育て、無病息災、交通安全、商売繁盛、その他、開運招福全般
  • 宗派・ご本尊:真言宗豊山派総本山/十一面観世音菩薩
  • 祭神:天照皇大神
  • 混雑時間:1月1日前後
  • 料金:入山料中学生以上500円、小学生250円
  • 駐車場:あり/500円/1月1~3日は無料
  • URL:https://www.hasedera.or.jp/

室生寺(奈良県/宇陀市)

奈良時代末期、興福寺の高僧が東宮(後の桓武天皇)の病気平癒の祈祷行場としたのが始まり。高野山金剛峰寺が女人禁制だったのに対し、室生寺は女人の参詣を許可し、「女人高野」と呼ばれた。山中に柿葺[こけらぶき]の金堂(国宝)や弥勒堂(国指定重要文化財)、檜皮葺[ひわだぶき]の灌頂堂とも呼ばれる本堂(国宝)などが散在。金堂には中尊釈迦如来立像(国宝)などを安置する。奈良時代後期建立の高さ16mの五重塔(国宝)は屋外に立つ塔としては最小で、法隆寺の五重塔に次ぐ古塔だ。塔の左の道を登れば奥の院へと至る。

室生寺

写真提供:一般財団法人奈良県ビジターズビューロー

初詣期間の情報
奥の院参拝者先着100人に根付けか絵馬が進呈される。

初詣行事
● 暁天祈祷/2025年1月1日0時~

» このスポットの除夜の鐘の情報

  • ご利益:その他、諸願成就
  • 宗派・ご本尊:真言宗室生寺派/如意輪観音
  • 料金:拝観大人600円、小学生400円
  • 駐車場:あり/60分500円、以降30分毎200円
  • URL:http://www.murouji.or.jp/

五條…1件

金剛寺(奈良県/五條市)

平重盛[たいらのしげもり]によって平安末期に創建されたと伝わる古刹。本堂に藤原時代作の本尊薬師三尊像を安置する。ボタンの名所としても知られ、季節には100種1000株の艶やかなボタンが咲き誇る。ツツジ、大山レンゲや小菊も美しい。

No Image

初詣期間の情報
薬師如来への初詣祈願(除病延寿、家内安全)として、長寿ろうそくが奉納され、毎年多くの人で賑わう。

» このスポットの除夜の鐘の情報

  • ご利益:無病息災、その他、除病延寿、身心快楽、家内安全
  • 宗派・ご本尊:高野山真言宗/薬師如来
  • 料金:拝観300円(ボタンの時期は料金変更あり、要問合せ)
  • 駐車場:あり/ボタン時期は1台300円
  • URL:http://www.e-kongouji.com/
  • 掲載の情報は予告なく変更になる場合がありますので、おでかけ前に現地にご確認ください
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る

おすすめ情報

おすすめ特設ページ

エディターズ紹介バナー

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください