明月院の創建は永暦元年(1160)に建てられた明月庵が始まり。建長8年(1256)に5代執権北条時頼が敷地内に最明寺という隠居所を建造。その後、嫡男の時宗が禅興寺として再興した。禅興寺は明治になって廃絶したが、塔頭の明月院だけが残った。アジサイをはじめとした花の名所として有名だが、紅葉も素晴らしく、この時期限定で公開される本堂後庭園の紅葉は必見。本堂の「悟りの窓」と呼ばれる円窓を通して眺める本堂後庭園は、まるで額に入った絵画のよう。庭園に祀られた赤地蔵・青地蔵も合わせて、ぜひ写真に収めたい。
見頃の時期 | 11月下旬~12月中旬 |
---|---|
主な樹種 | イチョウ、イロハモミジ、ヤマモミジ、ハゼノキ、ハウチワカエデ、ドウダンツツジ |
標高 | 64m |
おすすめ鑑賞法 | 本堂後庭園の紅葉は必見。本堂内の円窓から見る庭園も格別 |
問合先 | 0467-24-3437 |
料金 | 拝観大人500円、小・中学生300円。本堂後庭園は別途500円 |
時間 | 9~16時(閉門17時) |
休み | 無休 |
交通 | 交通情報:北鎌倉駅→徒歩10分/車:朝比奈IC20分 |
駐車場 | なし |
※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。
素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう