醍醐山全山を寺域とする京都屈指の大寺院で、真言宗醍醐派の総本山。山上の上醍醐と山下の下醍醐に分かれ、50余の堂塔が点在。貞観16年(874)に修験道中興の祖である聖宝理源大師が開き、第80代座主義演僧正の時代、豊臣秀吉の尽力により再興した。下醍醐の伽藍に立つ金堂や五重塔などの国宝をはじめ、数多くの文化財を有し、世界文化遺産「古都京都の文化財」にも登録されている。名高い「醍醐の花見」とは、豊臣秀吉が慶長3年(1598)に催した花見の宴のこと。この花見に因み、例年4月第2日曜には豊太閤花見行列が催される。
住所 | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
---|---|
TEL |
075-571-0002 |
営業時間 |
9~17時(冬期は~16時30分。受付終了は閉門30分前)。上醍醐入山は9~15時(冬期は~14時) |
定休日 |
無休 |
料金 |
三宝院・伽藍・霊宝館3カ所共通券大人1500円、2カ所共通券大人券1000円、1カ所券大人600円。春期(3月20日~4月第3日曜)は3カ所共通券大人1800円、1カ所券大人800円。三宝院特別拝観中学生以上500円、上醍醐入山無料。詳細は公式サイト要確認 |
アクセス |
公共交通:京都市営地下鉄醍醐駅2番出口→徒歩10分 車:名神高速京都東ICから府道35・36号経由5km20分。または阪神高速山科出入口から府道118号経由4km15分 |
駐車場 |
あり/100台/5時間まで1000円、以後30分毎100円加算 |
文化財情報(観光) |
世界遺産(構成資産含む)・国宝(建造物)・重要文化財(建造物) |
※店舗・施設の定休日は原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。
素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう
京都府京都市山科区安朱桟敷町23
京都府京都市山科区御陵天徳町21-1