
【2024最新】日本全国のかわいいお守り26選|縁結びや厄除けなどにご利益があるという、神社やお寺のかわいいお守りを厳選!
神社やお寺へ参拝したときにぜひ授かりたいのが、縁結びや厄除け、金運や仕事運、健康運、合格祈願などのお守り。今回は『るるぶ&more.』でご紹介したなかから、日本全国の神社やお寺で授与されるお守りをご紹介します。「かわいすぎる!」とSNSでも話題のお守りや見た目もユニークなお守りなど、どれも運気アップが期待できそうなおすすめのお守りばかり。叶えたい願いにぴったりのお守りを見つけてくださいね。
Summary
Spot.10
【愛知県名古屋市】大物主神の化身!かわいらしいうさぎのお守り/三輪神社
「三輪神社(みわじんじゃ)」は、元亀元年(1570)に小林城の城主・牧若狭守長清(まきわかさのかみながきよ)が、故郷・奈良の三輪山に鎮まる大物主神(大黒主神)を祭ったことが始まりとされています。
大物主神の化身とされているのが、縁起のいい動物と言い伝えられてきたうさぎ。境内には、たくさんのうさぎが石像や置物となって隠れています。人気のお守りもかわいらしいうさぎ!写真の「幸せ結びまもり」は、ちりめんを使ってひとつひとつ手作りされ、うさぎの形や表情が違うので、お気に入りのうさぎをいただいて連れて帰ってくださいね。
■三輪神社(みわじんじゃ)
住所:愛知県名古屋市中区大須3-9-32
TEL:052-241-7468
営業時間:社務所受付時間9~17時
定休日:社務所は不定休(公式サイト・SNSを確認)※参拝は可能
■参考記事:月替わりのカラフル御朱印GET!誕生月に訪れたいうさぎあふれる「三輪神社」(配信日:2019.01.10)
Spot.11
【京都府京都市】コレクションしたくなる!かわいい鹿に幸せを託す/大原野神社
静かな山里の風景が残る京都・大原野。1200年以上の歴史があり、紅葉の名所としても名高い「大原野神社(おおはらのじんじゃ)」は、紫式部の氏神さまとして知られています。延暦3年(784)に奈良から長岡京に遷都される際、奈良の「春日大社」から分祀された由緒ある神社で「春日大社」のお使いの動物(神使)が鹿であるため、こちらでも鹿がお使いの動物になっています。
お守りもかわいらしい鹿の形!紅白の神鹿が振り向く姿がキュートなのは「神鹿土鈴」。良縁のご利益があるそうなので、素敵な恋を呼んできてくれるかもしれません。
■参考記事:あの紫式部も愛した神社へ。かわいい“鹿”に幸せ託す縁結びさんぽ(配信日:2018.08.02)
Spot.12
【京都府京都市】ずらりと並ぶ「うさぎみくじお守り」がかわいすぎる!/東天王 岡﨑神社
「東天王 岡﨑神社(ひがしてんのう おかざきじんじゃ)」の御祭神は、速素盞鳴尊(すさのをのみこと)と奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)の夫婦神。御祭神が三女五男と子宝に恵まれたことから、子授け・安産の神様として知られています。また、神社周辺は古くから野うさぎの生息地で、うさぎは子授け・安産の象徴として親しまれたことから、境内のいたるところにうさぎの像やイラストが!
写真は、大人気の「うさぎみくじお守り」。中には小さく畳まれたおみくじが入っています。おみくじを取り出した後は、持って帰ってお守りにしてくださいね。
■参考記事:境内はうさぎだらけ!“うさぎ神社”こと「東天王 岡﨑神社」におまいり(配信日:2018.04.18)
Spot.13
【京都府京都市】愛鳥家にはたまりません!かわいいインコのお守りがいっぱい/因幡堂 平等寺
京都の市街地にあり、一条天皇をはじめとした歴代の天皇に尊崇されてきた由緒正しいお寺「因幡堂 平等寺(いなばどう びょうどうじ)」。無病息災、がん封じのご利益で知られるお寺ですが、近年では多種多様な動物のお守り、とくに鳥のお守りの種類の多さが注目されています。
かわいらしい動物たちは御朱印帳やおみくじにも。病気平癒の拠り所としてのご利益はもちろん、動物たちへの慈愛に満ちたお寺の空気に心が癒やされます。
■因幡堂 平等寺(いなばどう びょうどうじ)
住所:京都府京都市下京区因幡堂町728
TEL:075-351-7724
営業時間:6~17時(お守りの授与は9時~)
定休日:無休
■参考記事:【京都寺社】かわいい動物のお守りがいただける「因幡堂 平等寺」へ!無病息災などのご利益も(配信日:2024.10.05)
Spot.14
【奈良県奈良市】コスモスをかたどった幸運を呼ぶお守り/般若寺
花の寺として知られる奈良の「般若寺(はんにゃじ)」。四季折々の美しい花々を目当てに多くのカメラ好きの方が訪れています。特に秋のコスモスの時期は、約25種類、合計約15万本のコスモスが境内を埋め尽くす景色が圧巻です。
お守りも、ちりめんでできたキュートなコスモス型。素直な心を育み、運勢をアップさせてくれるんですって。やさしい手触りでかわいい花の形は、女子旅の思い出にぴったりですね。
■参考記事:見ごろは今!古都・奈良の般若寺で満開のコスモスにうっとり(配信日:2019.10.07)
Spot.15
【奈良県桜井市】カワイイうさぎのお守りで縁結び/大神神社(三輪明神)
JR奈良駅から桜井線で約30分、三輪駅から5分ほど歩いたところにある、日本最古の神社「大神神社(おおみわじんじゃ)」。「三輪さん」「三輪明神」と親しまれ、産業、治病、方除(ほうよけ)など、生活全般の守護神として全国から参拝者が訪れています。近年では、恋愛成就のパワースポットとしても注目が!
こちらはかわいい、うさぎのお守り。ぷにっ!とした触り心地に癒やされる「源氣(げんき)うさぎ守」は、手の中でそっと握りながら大神神社の鎮魂詞(いのりのことば)「幸魂(さきみたま)、奇魂(くしみたま)、守給(まもりたまへ)、幸給(さきはへたまへ)」と3回唱えてお祈りしましょう。日本最古の由緒ある神社で恋愛成就を願えば、ご利益がありそうな予感。
■参考記事:年末までに叶えたい!奈良・日本最古の神社で恋愛成就祈願(配信日:2019.11.08)
Spot.16
【奈良県奈良市】神鹿をモチーフの愛らしいお守り/春日大社
春日大社は全国に約3000社あるという春日神社の総本社です。奈良の都・平城京ができたころ、常陸国(ひたちのくに=茨城県)から武甕槌命(たけみかづちのみこと)という神さまをお迎えして都の守り神とし、神護景雲2年(768)に社殿を造営したのが始まり。以来、皇族や貴族、有名武将などから庶民まで幅広く信仰されてきました。
春日大社では神鹿をモチーフにしたおみくじ、お守りも見逃せません。このうち「白鹿みくじ」は丸っこいフォルムがとってもキュート。こちらは陶製ですが、同じく口におみくじをくわえた木彫りの「鹿みくじ」600円もあります。また、かわいい鹿の絵が表された「白鹿守」1000円も人気です。
■春日大社(かすがたいしゃ)
住所:奈良県奈良市春日野町160
TEL:0742-22-7788
営業時間:御本社参拝所 6時30分~17時30分(11~2月は7~17時)、御本殿特別参拝は9~16時。※いずれも変動あり
定休日:無休(神事・行事都合により参拝できない場合あり)
料金:境内自由(御本殿特別参拝700円)
■参考記事: 【奈良】春日大社の見どころ&歴史&カフェの完全ガイド!美しい社殿を見に行こう!(配信日:2024.10.03)
Spot.17
【和歌山県田辺市】“甦りの聖地”世界遺産・熊野で、護符をゲット!/熊野本宮大社
紀伊半島の南部。深い山と森に抱かれた和歌山県・熊野は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されている由緒ある聖地。その中心となるのが「熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)」です。
熊野ならではの護符が「熊野牛王神符(くまのごおうしんぷ)」。88羽のカラスで文字が描かれており、台所に祭れば火事除けに、玄関に祭れば泥棒除けに、さらに枕元に敷けば病気平癒のご利益があるそうです。
■参考記事:世界遺産・熊野は“甦りの聖地”。その中心「熊野本宮大社」でパワーチャージ!(配信日:2019.04.08)
Spot.18
【石川県金沢市】カラフルバリエの水玉お守りでご利益あるかも/石浦神社
紀元前からの歴史をもつ、金沢イチの古社。兼六園や金沢21世紀美術館など、金沢の定番観光スポットに近く、ロケーションも抜群です。
水玉模様だけで40種以上ある「御守」は、選びきれずに10分以上迷っている人も多いのだとか。
神社といえば「狛犬」ですよね。今も昔も「宮」の両脇を支える大切な存在ですが、石浦神社は烏帽子を冠ったマスコットキャラクター「きまちゃん」の存在感が強く、きまちゃん目当ての家族連れやカップル、女子グループが多く訪れます。
■石浦神社(いしうらじんじゃ)
住所:石川県金沢市本多町3-1-30
TEL:076-231-3314
拝観時間:9~16時(社務所)※境内は参拝自由