
ほっとする甘さにうっとり。和スイーツ特集2025
どこかほっとする甘さと、見た目のかわいさを兼ね備えた和スイーツ。伝統の技を守り続ける老舗店から、日本の伝統にモダンなエッセンスを楽しく取り入れた“進化系”スイーツまで、和菓子の世界は思っているよりずっと自由で奥深いんです! 今回は、さまざまなテイストの和スイーツ店をご紹介。きっとあなたの新しいお気に入りが見つかるはずです。
【京都】参道の新名物は和菓子×フルーツ!「果菓 伊藤軒 伏見稲荷店」
千本鳥居で有名な伏見稲荷大社参道には、新旧さまざまな食べ歩きグルメが目白押し!そんななか今話題なのは、フルーツと和菓子を串に刺した「くだもの串和菓子」。見た目もかわいくて、伝統も詰まった、老舗京菓子店が展開する新たな参道名物をご紹介します。
【京都】SNSで話題のラテも!京都・清水寺参道の「鶴屋長生 産寧坂店」で和スイーツ三昧!
嵐山やJR京都駅で人気の和菓子店「鶴屋長生(つるやちょうせい)」の新店舗が、京都屈指の観光地・産寧坂にオープン! 和菓子の枠を越えた独創性豊かなスイーツにSNSで人気のラテ、バラマキみやげにぴったりなお菓子などをご紹介します♪
【銀座】スイーツセレクトショップ&和モダンカフェ「HIIRAGI GINZA」で進化系みたらしだんごを堪能
「HIIRAGI GINZA(ひいらぎ ぎんざ)」は、日本の上質なブランドスイーツを扱う、いわばスイーツ版のセレクトショップ。国産の厳選食材を使用した珠玉のスイーツが揃うほか、洗練された和モダン空間で味わえる、みたらしだんごが話題です。
【大阪】「餅匠しづく」の素材を大切にしたお菓子で、目も舌も体もよろこぶ至福の甘味タイムを
「餅匠しづく 新町店(もちしょうしづく しんまちてん)」は、大阪・新町にある餅菓子の名店。定番から季節限定品まで多彩なラインアップが魅力の餅菓子は、厳選した上質な食材のみを使うため、身体によいうえにおいしいと評判です。早速、「餅匠しづく」自慢の餅菓子の数々をご紹介します。
【大阪】チーズやチョコもきんつばに! 基本から洋風テイストまで、新感覚の味が勢ぞろいする「きんつば へい」
あんこ好きの店主が、あんこで何かできないかと考えているときにひらめいたのがきんつば。「アレンジしたらおもしろいかも」と、いろいろと作ってみて、マルシェで販売したら人気に。そして阿倍野神社や安倍晴明神社がある阿倍野エリアにオープンしたのが「きんつば へい」。テイクアウトのみの小さなきんつば店です。
【仙台】仙台駅で話題のずんだシェイクとは? おすすめメニュー&おみやげ情報まとめ
仙台のご当地ドリンクといえば「ずんだシェイク」。テレビでも取り上げられ爆発的な人気となり、1日数千杯を売り上げたことも。今回は「ずんだ茶寮 仙台駅ずんだ小径店」にご協力いただき、ずんだシェイクはもちろんイートイン情報やおみやげも取材してきました♪
【奈良】SNSで話題! 古民家カフェ「奈良水晶」でぷるんと食感が楽しめる透明の「水晶餅」を堪能
フォトジェニックなメニューが話題となっている古民家カフェ「奈良水晶(ならすいしょう)」。ほぼ手を入れていないという築60年超えの建物は、どこかホッと落ち着く空間。そんな「奈良水晶」で人気の透明なお餅「水晶餅」をご紹介します!
【京都】「京都嵐山 茶銘菓 〇〇餅店®」の新感覚和菓子“火練り餅®”が大人気!
京都の嵐山で生まれた茶銘菓「火練り餅®(ひねりもち)」や「茶キャラメル」が、今までにない食感や味わいだと評判の「京都嵐山 茶銘菓 〇〇餅店®(えんまんもちてん)」。火練り餅®の、お餅、白味噌、生クリーム、お茶という組み合わせは、新しくて優しい、くせになるおいしさ。使われているお茶も、老舗のお茶屋「祇園 北川半兵衛」が厳選したお茶など、一級品ぞろいです。風光明媚な嵐山散策の折に、ぜひ立ち寄りたいスポットです。
【静岡・清水】歴史ある茶問屋が営む「和カフェ 茶楽」で、こだわりのお茶と和スイーツを味わう
「和カフェ 茶楽(ちゃらく)」は、大正14年(1925)創業の茶問屋が手掛けるカフェ。日本茶の伝統を守りつつも、独自に開発したフルーツティーやハーブティーでお茶の可能性を広げてくれる存在です。そんなお茶の新しい楽しみ方に気付かせてくれる「和カフェ 茶楽」の魅力をご紹介します。
【群馬】「茶フェ ちゃきち」日本茶専門店ならではの利きジェラートに舌鼓
数種類の抹茶ジェラートを食べ比べできるとSNSを賑わせている、群馬県の「茶フェ ちゃきち」。日本茶専門店が手がけているとあって、お茶ジェラートやあんこ、白玉を使った和パフェや期間限定のかき氷まで、お茶スイーツが充実しています。急須でいれる日本茶と一緒に味わいましょう。
【大阪】お茶専門店「祇園辻利」直営の和カフェ「茶寮都路里 大丸心斎橋店」で、お茶づくしのアフタヌーンティ?
萬延元年(1860)創業のお茶専門店「祇園辻利」が手がける「茶寮都路里(さりょうつじり)」が大阪に初登場。京都・祇園本店、京都伊勢丹店、東京・大丸東京店に続く4店舗目となる大丸心斎橋店は、大阪初の店舗となり、京都らしい風情を感じながら、本格的なお茶と抹茶スイーツを味わえるカフェとして、注目を集めています。
【静岡】「雅正庵 千代田本店」で、自家製抹茶を使ったおいしくて映えるスイーツ体験
静岡茶や抹茶を使ったスイーツを提供する「雅正庵(がしょうあん)」。お茶を扱う専門店ならではの本格的な抹茶スイーツが気軽に楽しめるということで、連日多くの人が訪れます。今回は「雅正庵 千代田本店(がしょうあん ちよだほんてん)」で人気のパフェと新メニュー、おみやげにぴったりな抹茶スイーツをご紹介します。
【都内】まだまだ暑い季節に! 都内で味わえるひんやり和スイーツ4選
ひんやり冷たいスイーツで涼を感じつつ乗り切りたいですよね。そこで今回は、和スイーツが味わえるカフェや甘味処をSNSで紹介している東京和色さん(@tokyo_wasyoguru)に、冷たい和スイーツが楽しめる都内のお店を4店セレクトしてもらいました!
もっちりした豆腐白玉がたまらない! お手軽抹茶パフェ
緑がまぶしい季節になりました! 梅雨の前のちょうどよい気候であるこの時期のおやつには、抹茶のお菓子がぴったり。市販のお菓子も使って、ボリュームのある簡単パフェを作りました。和菓子にはかかせない白玉粉で作った、かわいい2色の白玉がポイント。お豆腐でこねているので、いつまでももっちり柔らかいのが特徴です。とても簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね!
甘さひかえめ♪ 自家製あんこでかわいいミニどら焼き
新しい年を迎えて、気分も一新! 私事ですが、今年は受験生が2人もいるので、なかなか気の抜けない毎日…少しでも気持ちをリラックスさせようと、作るお菓子も息子の好きなものになりがちです。和菓子が大好きな息子が絶賛したこちらのどら焼は、ワンボウルでできるのに、とても本格的なお味! それもそのはず、ぜいたくに北海道産大納言小豆であんこを作ったからです★ 手作りあんこは、自分で甘さを調整できるので、おすすめですよ。今年も簡単でおいしいレシピをご紹介できればと思います!
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
●この記事は、『るるぶ&more.』の過去に掲載した記事をもとに作成しています。