夏なのに涼しい! 都心からすぐ行ける関東のひんやりスポット11選

夏なのに涼しい! 都心からすぐ行ける関東のひんやりスポット11選

おでかけ 夏におすすめ 自然 絶景 鍾乳洞 水族館
るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket

初夏の暑さが少しずつ感じられ、この夏は涼しいところにおでかけしたい! と思っている方は多いのでは? 今回は、都心から行きやすい関東圏で涼を感じるスポットを厳選してご紹介します。涼しげなスポットで、暑い夏を乗り越えましょう!

Summary

美しい泉で涼しく縁結び!「泉神社」(茨城)

JR常磐線・大甕(おおみか)駅から徒歩約15分、住宅街のなかに突然現れるうっそうとした森。
まるで異次元への入り口かのような鳥居をくぐったその先にあるのが「泉神社」です。ここは、さまざまな縁を結んでくれる強力なパワースポットなんです。

本殿への参拝を終え横の道を降りていくと、森のなかにエメラルドグリーンの泉が見えてきます。社記には「霊玉が天から降りてきて、水が湧き出て泉となった」と記されており、パワーの源ともいえる湧水です。

泉の底の砂をまきあげこんこんと水が湧く様子は、まるで地球の息吹のよう! パワーが感じられます。この泉の写真を待ち受けにすると、素敵な出会いがあるともいわれています。

透明度が高いため膝くらいの浅い泉に見えますが、実はなんと水深1.5メートル! 運がよければ、鯉が湧水の上を通り、まるで宙に浮いているかのような神秘的な光景を見ることもできますよ。

■参考記事:待ち受けにすると素敵な出会いが!?神秘の泉が輝くパワースポット(配信日:2019.07.28)

「戦場ヶ原」でマイナスイオン感じるハイキング(栃木)

古代の山岳信仰にまでさかのぼる歴史をもつ栃木県の奥日光。標高1400mの高地に広がる約400ヘクタールの湿原「戦場ヶ原」はハイキングコースが整備され、多くの植物や野鳥に出合えるスポットです。

バス停赤沼から徒歩約40分。開放的な湿原に木道が続くエリアに到着します。ここでは男体山の雄姿を望むことができるのが魅力です。

こちらは静寂に包まれた湧水をたたえる泉門(いずみやど)池。
周囲にはテーブルや椅子が整備されているので、ランチスポットにも最適です。

泉門池から約50分頑張って歩きます。そこで見ることができる湯滝は、湯ノ湖から、落差約70mで流れる滝。岩壁を末広がりに水が落ちるさまは、力強さにあふれています。

「戦場ヶ原」は標高が高いため、夏は平均17~18℃と涼しいんです。ぜひこの夏のおでかけ候補にしてくださいね。

■参考記事:【奥日光】戦場ヶ原(せんじょうがはら)でハイキング!高地の湿原を歩いて絶景を見つけよう♪(配信日:2019.06.28)

「長瀞渓谷」で自然を感じる川下り(埼玉)

秩父赤壁前をのんびり進む「ラインくだり」
秩父赤壁前をのんびり進む「長瀞ラインくだり」

秩父の「長瀞渓谷」は、荒川によって造られた渓谷。特に、国指定名勝・天然記念物の「岩畳」には多くの観光客が訪れています。
そんな「長瀞渓谷」を楽しむには、「長瀞ラインくだり」が欠かせません!「長瀞ラインくだり」には、AとBの2つのコースがあります。

Aコースは上流の親鼻橋~岩畳までの約3kmを下るコースで、絶景ポイントがたくさんあります。Bコースは岩畳~下流の高砂橋までの約3kmを下るコースで、奇岩などの変わった景観が楽しめます。

川から眺める「岩畳」も一見の価値あり。岩畳の大きさがわかる
川から眺める「岩畳」も一見の価値あり。岩畳の大きさがわかる

川から見上げる「岩畳」は絶景で、自然の織りなす壮大なスケールをより実感することでしょう。
「荒川」の偉大なるパワー、そして自然の驚異「岩畳」を五感で感じてくださいね。

※気象状況(雨・雷・強風など)や荒川の増水・渇水などにより営業を見合わせる場合があります

料金:A及びBコース 大人(中学生以上)2000円(繁忙期2200円)、子供(3才以上)1000円(繁忙期1100円)
※繁忙期(GWや夏休み期間、紅葉シーズンなど)は秩父鉄道公式サイトで要確認

■参考記事:都内からすぐ行ける!川下りが最高に楽しい“ひんやりスポット”長瀞(配信日:2019.08.03)

海の生き物に癒やされる「すみだ水族館」(東京)

「すみだ水族館」といえば、国内最大級のペンギンプールを思い浮かべる人が多いのでは。愛らしい仕草のペンギンもとってもかわいいですが、ペンギン以外にも愛らしくて癒やされる生き物がたくさんいるんです。

なかでも圧巻なのは水槽のなかでゆらゆら動く、200匹前後のチンアナゴの仲間たち。水中でゆれる姿を近くで見ると、かわいいお顔に胸キュン。

もっと癒やされたい!という人はクラゲもおすすめ。
ふわふわと水中を漂うクラゲは、眺めているだけでも何だか心が安まります。

研究室のような造りの「アクアラボ」
研究室のような造りの「アクアラボ」

こちらはクラゲの水槽の近くにあり、赤ちゃんクラゲが見られる「アクアラボ」。生後1日目から展示され、成体になるまでの過程を段階的に見ることができます。タイミングがあえば、ゴハンをあげている様子なども見学できますよ。
リラックスしたいと思ったら、「すみだ水族館」がおすすめです!

■参考記事:360度どの方向からも撮影!すみだ水族館で会える癒やしのチンアナゴ(配信日:2018.06.26)

河原で楽しむバーベキュー!「秋川渓谷」(東京)

都心から1時間ほど、電車でもアクセスできる都内屈指の大自然を満喫できる人気スポットです。
新緑から紅葉と季節ごとに見せる景観が美しく、時期を問わず多くの人が足を運びます。

河原はバーベキュースポットとして人気があり、夏は家族連れやグループ客で賑わっています。

■参考記事:【はじめての秋川渓谷】東京・新宿から1時間の大自然へ!山でトレッキング&川でBBQしてチェアリングする休日 (配信日:2022.07.31)

涼しく神秘的な大空間「日原鍾乳洞」(東京)

奥多摩駅からバスで約35分、東京都の天然記念物にも指定されている「日原鍾乳洞」を知っていますか?「日原鍾乳洞」は1年を通して11℃と涼しく、自然が作り出した造形美にあふれています。

ゆっくりと歩いて約40分。悠久のときが作り出した「日原鍾乳洞」の美しさに息をのむはず。一番奥の大空間「死出の山」は、ライトアップされていてとっても幻想的です。

石筍(せきじゅん)とよばれるたけのこのような突起物を仏像に見立てた「白衣観音」や、水の音がとってもキレイな「水琴窟」など、ほかにも見どころは盛りだくさん!

ドキドキワクワクの冒険ができる「日原鍾乳洞」で、幻想的な世界に酔いしれてみて。

■参考記事: 奥多摩「日原鍾乳洞」とは?見どころや洞窟の楽しみ方を紹介(配信日:2018.04.18)

海の近くの「新江ノ島水族館」でさわやかデート(神奈川)

通称“えのすい”と呼ばれている、江の島を望む最高のロケーションに立つ「新江ノ島水族館」。
“えのすい”といえば、神秘と幻想を兼ね備えたクラゲ空間「クラゲファンタジーホール」は必見!クラゲを美しく見せるため、アートな視点でホール全体をデザインしているのだとか。

半ドーム式のクラゲの空間では、常時14種類以上を公開しているそうで、ホールの中央に配置された球型水槽「クラゲプラネット(海月の惑星)」も見逃せないポイントのひとつになっています。

ショーやふれあいプログラムもはずせません。えのすいトリーターとイルカたちが本気であそび、どんな波をつくれるのか。来場者も一緒になって波が大きく成長していくイルカショーは、2025年7月4日(金)~9月30日(火)の期間、夏季限定で「Wave ~きみの波になりたい~water, water, water!!」を開催予定です。イルカたちとえのすいトリーターの水遊びをイメージした特別バージョンで、ダイナミックな水しぶきと迫力のウォーターパフォーマンスで涼しい時間を過ごせます。
また、アシカやカピバラにごはんをあげるなど(各有料)ふれあいプログラムも楽しみたいですね。

カワウソをはじめ、クラゲやイルカ、ペンギンやウミガメなど、約600種類の海の生き物を展示飼育している“えのすい”。湘南の水族館ならではの見どころが満載です。
オープンと同時に入館し、閉館まで丸一日かけてじっくり楽しむのがおすすめです!

■参考記事:幻想的なクラゲに脱力系カワウソ…激カワを制覇しに新しい“えのすい”へ(配信日:2018.08.31)


“スッカンブルー”に染まる 滝と花の涼さんぽ(日光国立公園)

栃木県高原山周辺を歩き出す前には必ず立ち寄りたいアウトドアの拠点が日光国立公園内にある「山の駅たかはら」。地元名産の木工品などのみやげや、地元の粉や野菜をたっぷり使ったそば・うどんなど矢板の特産品で腹ごしらえもできるし、おしらじの滝の色をモチーフにしたソフトクリームやラムネも魅力的。ハイキングツアーも定期的に実施しているので、公式サイトをチェックしてみてくださいね。

■山の駅たかはら(やまのえきたかはら)
住所:栃木県矢板市下伊佐野991-3
TEL:0287-43-1515
営業時間:4~11月は9~16時(2025年5月27日~6月11日は~17時)、12~3月は10~15時
料金:入館無料
定休日:4~11月は水曜。12~3月は月~木曜(祝日の場合は開館)
アクセス:東北自動車道矢板北スマートICから車で約30分

東斜面のスッカン沢は、コバルト色の滝壺が神秘的です。スッカン沢の源流は火口のカルデラ湖。火山由来の鉱物を含むため水は鮮やかなコバルト色で、「スッカンブルー」とも呼ばれています。沢づたいに設けられた片道約2㎞の遊歩道を歩けば、3つの滝を間近に望むことができます。滝の風を全身に浴び、涼しさいっぱいです。

■スッカン沢(すっかんざわ)
住所:栃木県那須塩原市
TEL:0287-43-1515(山の駅たかはら)
営業時間:散策自由(ただし冬季はアプローチの県道が通行止め)
アクセス:東北自動車道矢板北スマートICから車で約40分

■参考記事:【日光国立公園】高原山周辺〝スッカンブルー"に染まる 滝と花の涼さんぽ(配信日:2023.04.01)

巨大な古代遺跡?!地下採掘場跡「大谷資料館」へ(栃木)

大正8年(1919)から昭和61年(1986)にかけて掘り下げられた一部を公開した地下神殿のような「大谷資料館」。ほのかな暗闇の中に現れた約2万㎡の採掘空間は、思わず立ち尽くし、息をのむほど圧巻の光景が広がります。ところどころライトアップされていて天井も高いので、地下の閉塞感というよりむしろ開放感に満ちた独特な世界観となっています。
立ち入り可能な最深部は地下約30mもあり、階段を下りるごとにひんやりしてきます。

地下採掘場の見学の後は地上の資料展示室へ。手彫り採掘で使用した道具や石の運搬に使用された機具をはじめ、機械掘りの装置なども展示しています。大谷石とほかの国産石の違いをふれて比べることもできますよ。

■参考記事:【栃木】巨大な古代遺跡?!広さ2万㎡、深さ30mの地下採掘場跡「大谷資料館」(配信日:2022.03.22)

五感で楽しむエンタメファクトリー!「グリコピア CHIBA」の工場見学(千葉)

パピコやセブンティーンアイスの製造工程を間近で見られる「グリコピア CHIBA」。クリーンルームや冷凍庫に入るなどの体験も盛りだくさんです。
工場見学の最後、保管・出荷の仕組みを学び終えると、パピコの試食も。1人1本、3種類の中から選ぶことができます。(選べる味は時期によって異なります)

オプションで手作りアイスクリーム体験(有料)も申し込むことができます。
※休止の時期もありますので予めご了承ください。
「ポッキー」や「ビスコ」など有名商品をトッピングして、オリジナルアイスクリームの完成! 自分で作ったアイスクリームの味は格別です。

身近な商品の裏側を見られるのが、工場見学の醍醐味。商品の歴史を学び、製造工程を見学するだけでなく、工場の仕組みを体感、商品を試食することで、楽しく・美味しい工場見学をしてみてください。

●見学DATA
予約:必要(公式サイトまたは電話で受付)
料金:無料
時間:9時30分~、10時30分~、12時30分~、13時30分~、14時30分~(各回30名まで)
所要:約70分(手作りアイスクリームは別途)

■参考記事:【千葉県・野田】五感で楽しむエンタメファクトリー!「グリコピア CHIBA」の工場見学(配信日:2024.12.23)

「赤城乳業 本庄千本さくら『5S』工場」で冷たーいアイス作りの工場見学(埼玉)

「ガリガリ君」でおなじみの赤城乳業では、アイスクリーム作りを見学できる工場見学が大人気! 見学希望日の2カ月前からインターネットでの応募のみの抽選制ですが、毎回応募してもなかなか当たらない…と声もきかれるほどの人気ぶり。
「赤城乳業 本庄千本さくら『5S』工場」では、「ガリガリ君」がどのようにして作られているのか製造から出荷までの様子をみることができます。

工場見学の所要は約90分。見学後にはオリジナルノベルティグッズのプレゼントもあるので楽しみですね。
アイスクリームの工場見学でひえひえ体験を楽しんでみて!


●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
●この記事は、『るるぶ&more.』の過去に掲載した記事をもとに作成しています。

るるぶ公式Twitter るるぶ公式Facebook るるぶ公式LINE はてなブックマーク Pocket
記事トップに戻る

この記事に関連するタグ

編集部のおすすめ

ページトップへ戻る

検索したいキーワードを入力してください