昌泰4年(901)、京都から大宰府に左遷され、この地で亡くなった菅原道真公を祀る神社。道真公が学問に秀でていたことから学問の神様として崇敬を集め、今も大勢の受験生が参拝する全国の天満宮の総本宮だ。道真公の墓所の上に建てられた御本殿は、天正19年(1591)に小早川隆景が再建したもので国指定重要文化財。心字池の太鼓橋、境内の国指定天然記念物の大樟、絵馬堂や宝物殿、菅原公歴史館などもみどころ。道真公を慕い、京から飛んで来たという御本殿に向かって右側の御神木・飛梅をはじめ、境内に約6000本の梅が咲き誇る梅の名所でもある。令和5年(2023)5月から3年間の予定で、御本殿は改修工事中。
| 初詣情報 | 12月31日は6時30分に開門し、1月1~3日は24時間開門。 | 
|---|---|
| ご利益 | 受験合格、開運全般、健康平癒全般、厄除け、学業成就、無病息災、交通安全、商売繁盛、その他 | 
| 祭神 | 菅原道真公 | 
| 初詣行事 | ●斧始祭/2025年1月4日9時30分~/新年の仕事始めの神事 | 
| 問合先 | 092-922-8225 | 
| 料金 | 境内自由 | 
| 交通 | 交通情報:太宰府駅→徒歩5分/車:太宰府IC | 
| 駐車場 | あり/1000台/有料 | 
※情報は変更になる場合があります。おでかけ前に必ず現地・施設へご確認ください。
素敵なスポットを見つけ、自分だけのおでかけプランを作っちゃおう
[福岡県][ラーメン]
[福岡県][茶屋・甘味処]
 おでかけ
                          
            
              2025.10.13
                
                おでかけ
                          
            
              2025.10.13
             おでかけ
                          
            
              2023.03.14
                
                おでかけ
                          
            
              2023.03.14
             おでかけ
                          
            
              2020.02.06
                
                おでかけ
                          
            
              2020.02.06
            