
京都グルメ16選|伝統的な京料理から魅惑の和スイーツまでご当地グルメを紹介
寺社仏閣がひしめき、毎年多くの観光客が押し寄せる京都は、独自の食文化も魅力です。伝統的な京料理だけでなく、カジュアルに楽しめる町家ごはん、抹茶やあんみつなどの和スイーツまで、ぜひ足を運んで食べてほしいご当地グルメを16選ご紹介しちゃいます。
伝統を味わう京グルメ
湯豆腐
京都は軟水の地下水が豊富に流れていたため、良質な水を必要とする豆腐作りが発展したといいます。寺院の精進料理に必要不可欠な食材であった豆腐は、江戸時代に僧侶たちの栄養源として発展しました。そうした歴史から、寺社の境内や門前に湯豆腐店が多く、現在では、庭園を愛でながら湯豆腐を味わえる店もあります。
■参考記事:
京都で食べたい♪ 湯豆腐、湯葉、お麩の名店|『京都完全版2024』からピックアップ!(配信日:2024.02.27)
湯葉
生や乾燥したものがある「湯葉」ですが、京都の専門店では、その日の分を手作りする「生湯葉」が人気です。国産大豆と南丹・美山町の清らかな水を使った自家製の京ゆばが味わえるところも。
■参考記事:
京都で食べたい♪ 湯豆腐、湯葉、お麩の名店|『京都完全版2024』からピックアップ!(配信日:2024.02.27)
麩
寺院や宮中で重用された伝統食の「麩」。京都ではもちもちとした食感の生麩がおなじみです。京麸や京湯葉を焼いたり揚げたり、多彩な調理法でアレンジして提供されます。
■参考記事:
京都で食べたい♪ 湯豆腐、湯葉、お麩の名店|『京都完全版2024』からピックアップ!(配信日:2024.02.27)
おばんざい
「おばんざい」とは、“普段のおかず”という意味をもち、京都の家庭で日常的に作られてきたもの。季節を感じられる献立が多く、手頃な旬の食材を使いきるという家庭の知恵が詰まっています。
■参考記事:
鴨川ビューの特等席!ビーガン「おばんざいプレート」で夏前の身体を美しくリセット(配信日:2019.07.05)
京野菜レストラン
「京野菜」は名前通り「京都で作られた野菜」の総称。一般的には京都府や農協で認定される「ブランド京野菜」を指すことが多く、「九条ねぎ」や「聖護院だいこん」などが知られています。
■参考記事:
京都・大原三千院の隠れた名店!秘密は野菜ソムリエの京野菜ビュッフェ(配信日:2020.06.15)
風情ある空間で楽しむ絶品グルメ
町家ごはん
「町家」は京都の伝統的な住宅建築のこと。「うなぎの寝床」とよばれる奥に長い構造が特徴で、彩光や風通しを考えた工夫などがあちこちに見られます。イタリアンからお寿司、気軽に入れるカフェまで多彩なジャンルが魅力です。
■参考記事:
【2023最新】京都でおすすめの町家・古民家カフェ22選|京都ならではのお寺境内のカフェも!(配信日:2023.09.15)
【京都】町家リノベのネオ居酒屋。ひとり呑みも楽しい裏スタンドへ(配信日:2023.02.22)
京都・西陣の京町家で、まんまフィンランドのフィンランド料理店に出合う!(配信日:2022.09.29
京都の町家カフェ「食と森」に流れるやさしい時間(配信日:2022.08.10)
京都・築100年の町家カフェで楽しむ、手作りキッシュランチ!(配信日:2020.11.04)
川床料理
夏の京都の風物詩である「納涼床」。その歴史は古く、桃山時代に鴨川の中州に床几(しょうき)を設けて涼を味わったのがその始まり。毎年鴨川沿いでは約90軒の店が川床を出し、和食、中華、フレンチ、エスニックまで多彩なスタイルが揃います。
■参考記事:
【京都】2021年の鴨川の川床は10月末まで延長!「眺河 先斗町 華」で京料理を楽しもう(配信日:2021.10.07)
まだ間に合う!京都の川床プラン8選|鴨川・貴船・高雄のおすすめ納涼床(配信日:2021.09.15)
京都 のおすすめ川床(納涼床)6選!夏の京風情を感じられる粋な時間を(配信日:2019.08.05)
京都の夏といえば川床! 先斗町のレトロな老舗「大當両」へ(配信日:2019.06.06)
“川床”の狙い目は実は9月!京料理の老舗でちょっとオトナに夏を満喫(配信日:2018.09.06)
モーニング
カジュアルな宿泊施設が増えている京都では、「ホテルは素泊まり、朝食は外で」という旅行スタイルが増加中。
パン系もごはん系も多彩に揃っているので、早起きして食べる価値アリですよ!
■参考記事:
【京都】生まれ変わった「イノダコーヒ三条店」に行ってみよう! レトロな空間にオリジナルメニューも充実(配信日:2024.11.16)
【京都】東山に移転オープンした「dews cafe kyoto」でホテルのような朝食プレートを堪能(配信日:2023.12.17)
【京都】いま密かに話題のレバノン料理専門店で、からだデトックスモーニングを楽しむ(配信日:2022.09.14)
【京都・東山】陶芸家の元住まい兼工房の京町家「蘇谷(sokoku)」で、京都らしい朝食を(配信日:2022.05.30)
京都の朝は、鴨川と高瀬川にはさまれた川風の気持ちよい「川間食堂」でカフェ&モーニング(配信日:2021.04.17)
身も心も染みる京風おだし…おすすめ丼&麺
だし巻き卵
だしのうま味を感じるなら出し巻き卵がおすすめ。卵3つ分の玉子焼きがのる「きんし丼」は、山から流れる谷水で身を引き締めた抜群の鰻を使っています。
■参考記事:
どーんとのった玉子焼き×鰻にクギヅケ!一度は食べたい「きんし丼」(配信日:2018.12.28)
ねぎうどん
「ねぎうどん」は、シャキシャキ食感の「九条ねぎ」がてんこ盛りの京都ならではのうどんです。
にしんそば
ニシンを使った京名物「にしんそば」は、にしんの甘辛い煮汁と京風だしがベストマッチ。
懐かしの味からトレンドまで! 京都に来たら食べたい和スイーツ
抹茶スイーツ
抹茶の本場・京都の抹茶スイーツは、パフェにフォンデュ、パンケーキまでバラエティ豊か!いろいろ食べ比べてお気に入りを探してみましょう。
■参考記事:
京都・木屋町にアートな抹茶カフェがオープン!「TEA WAVE 京都」(配信日: 2025.07.03)
【京都】あの抹茶パフェが誕生の地・京都へ帰還!「京はやしや 京都店」がリニューアルオープン(配信日: 2024.10.02)
【京都】「伊藤久右衛門 祇園四条店茶房」の抹茶スイーツやアジサイパフェなど季節限定メニューをチェック(配信日: 2024.06.02)
【京都】嵐山「茶三楽」で抹茶づくしのティーセットとエスプーマかき氷を堪能(配信日: 2024.05.08)
【京都】2023年10月オープン!1854年創業の茶商が手がける「中村藤吉四条店」で抹茶づくしのスイーツを堪能(配信日:2024.01.21)
【京都】京都タワーサンドの地下1階に2023年9月オープン!23時まで営業!点てたての抹茶で作る「三都茶寮」の特濃抹茶スイーツを!(配信日:2024.01.21)
京都駅「茶寮FUKUCHA」の絶品スイーツ! 外はパリッパリ、中はトロッ!の「抹茶ブランマンジェ」(配信日:2022.11.10)
わらび餅
京都の甘味で根強い人気を誇るのがわらび餅。本わらび粉を練り上げて、独自の食感を追求した本格派のわらび餅は、きな粉や黒蜜とも相性抜群です。
■参考記事:
ぷるぷるつるん!京都 わらび餅の名店4選!食感にも感動する本格和スイーツ(配信日:2020.12.20)
【京都】フォトジェニックなお花のわらび餅がSNSで話題の麓寿庵!日本画家の邸宅で非日常を満喫(配信日:2023.03.25)
極上すぎる三つ星京料理店の「できたて本わらび」に悶絶(配信日:2018.04.24)
あんみつ
ぷるぷるの寒天と餡のやさしい甘さの「あんみつ」も京都スイーツとしてはずせません。店によってあんこの種類や素材が異なるのもポイントです。
■参考記事:
とらや創業の地・京都にたたずむ「虎屋菓寮 京都一条店」で堪能する、絶品甘味と美麗な空間&庭(配信日:2023.08.17)
京都・哲学の道の静かな一軒家甘味処「甘党カンヌ」で、寒天を極めたあんみつに舌鼓(配信日:2023.08.05)
京都の甘味といえば、絶対食べたい!“キラキラ“人気あんみつ4選(配信日:2020.11.29)
帰ってからも楽しめる京の味みやげ
ちりめん山椒
尾頭がついたちりめんじゃこと実山椒を炊き上げたちりめん山椒。絶妙な味付けのごはんのおともにもなり、サラダのトッピングやパスタにもおすすめ。
八つ橋
京都みやげを代表する定番の八つ橋。王道の抹茶やニッキのほか、八つ橋入りのクランチチョコなどの商品も販売されています。生八つ橋と焼き八つ橋の2種類があります。
※営業時間は変更となる場合があります。最新情報を公式サイト等でお確かめのうえ、おでかけください
●店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
●この記事は、『るるぶ&more.』の過去に掲載した記事またはるるぶ情報版をもとに作成しています。