
中国のフォトジェニックな紅葉名所~おすすめランキング2022~
中国地方でおすすめの紅葉が絶景のスポット10選(例年の見頃:10月中旬~12月上旬)をランキング形式でご紹介。紅葉ライトアップや紅葉祭りなど、2022年情報が満載。中国地方最高峰の大山山系など、大スケールの秋景色に出合える紅葉の穴場がズラリと揃っています。
Summary
名勝旧堀氏庭園(堀庭園)(島根県/鹿足郡津和野町)
津和野郊外、土地の旧家・堀家の池泉廻遊庭園。明治33年(1900)に築庭。数寄屋風書院造の豪壮な屋敷と相まって、新緑と紅葉の時期はたいへん趣のある美しさを見せる。主屋の修理工事が終了し、平成23年(2011)4月から一般に公開されている。楽山荘と一体となった景観が平成17年(2005)に国の名勝に指定された。
- <紅葉・もみじ狩り情報>
- 見頃の時期:10月下旬~11月中旬
- 主な標高:250m
- 主な紅葉樹種:モミジ、カエデ
- おすすめ紅葉観賞方法:主屋と周辺の土蔵群および楽山荘庭園の眺望、和楽園より庭園を眺める
- <紅葉まつり>
- イベント名:もみじ祭り
- 期間:2022年11月上旬(予定)
- <ライトアップ>
- 期間:2022年11月3~6日(入園可能) ※2022年11月1~30日は外周より見学可、入園は不可
- 時間:日没~21時(最終入園20時30分)、外周は~22時
- <基本情報>
- 料金:入園大人500円、中・高校生300円、小学生200円
- 時間:9時~16時30分(最終入園16時)
- 休み:月曜(祝日の場合は翌日)、11月は無休
帝釈峡(広島県/庄原市)
国定公園帝釈峡は、帝釈川の浸食によりできた約18kmにおよぶ峡谷。自然の岩肌と美しい紅葉が見事なコントラストを見せる。上流の上帝釈では、国の天然記念物の「雄橋」などを遊歩道から望める。下流の神龍湖では、遊覧船やカヤックも楽しめ、湖上よりの景観も良い。またセグウェイの体験もできる。
- <紅葉・もみじ狩り情報>
- 見頃の時期:10月下旬~11月中旬
- 主な標高:約300~400m
- 主な紅葉樹種:カエデ類、イチョウ、クワ
- おすすめ紅葉観賞方法:遊覧船、カヤック、散策(遊歩道)
- <紅葉まつり>
- イベント名:もみじまつり
- 期間:2022年11月3日
- 内容:10~15時(予定)、帝釈自治振興センター(上帝釈)
- <基本情報>
- 料金:無料
- 時間:散策自由
- 休み:散策自由
- URL:http://taishakukyo.com/
芦津渓谷(鳥取県/八頭郡智頭町)
三滝ダムへ続く渓谷で、秋になるとカエデやブナの紅葉が天然杉とともに、美しく渓谷を彩る。紅葉の名所、三滝ダム周辺には芦津セラピーロードがあり、鳥取砂丘を育む源流の森を楽しむ事ができる。
- <紅葉・もみじ狩り情報>
- 見頃の時期:10月下旬~11月上旬
- 主な標高:737.3m
- 主な紅葉樹種:カエデ、ブナ、トチ、ミズナラ
- おすすめ紅葉観賞方法:三滝ダム周辺
- <基本情報>
- 料金:無料
- 時間:散策自由
- 休み:散策自由
- URL:https://chizukankou-kurashiya.jp/highlight/nature/ashizu/
宇甘渓(岡山県/加賀郡吉備中央町)
岡山県の旭川支流・全長5kmの宇甘渓は、岡山県の吉備清流県立自然公園に指定されており、四季折々の自然を満喫できるスポット。特に秋の渓谷は、急流によりできた絶壁が紅葉で美しく彩られ、紅葉最盛期にはシンボルの「赤橋」や橋から望む見事な紅葉がライトアップされる。
- <紅葉・もみじ狩り情報>
- 見頃の時期:11月上旬~中旬
- 主な標高:約100m
- 主な紅葉樹種:モミジ、カエデなど
- <ライトアップ>
- 期間:2022年11月上旬~下旬(予定)
- 時間:17~21時(予定)
- <基本情報>
- 料金:無料
- 時間:散策自由
- 休み:散策自由
- URL:https://kibichuo-kanko.jp/
三徳山三佛寺(鳥取県/東伯郡三朝町)
(C)三徳山三佛寺提供
奥院投入堂(国宝)までの行場に文殊堂、地蔵堂、納経堂などの国重要文化財が点在し山全体が史蹟名勝指定されており、森林文化協会の全国森林浴百選にも指定されている。森林浴セラピーもできる。高所にある文殊堂や地蔵堂の縁側に腰掛けて、眼下に広がる紅葉を眺めるのがオススメ。平成26年(2014)三徳山地域が大山隠岐国立公園に編入され、また平成27年(2015)には文化庁の日本遺産にも認定された。
- <紅葉・もみじ狩り情報>
- 見頃の時期:10月中旬~11月中旬
- 主な標高:900m(可能ビューポイント500m)
- 主な紅葉樹種:モミジ、ブナ、ナナカマド、カエデ
- おすすめ紅葉観賞方法:参拝登山(高所にあるので要登山靴)、重要文化財地蔵堂・文殊堂の縁側から鑑賞
- <基本情報>
- 料金:入山料本堂まで400円(宝物館拝観料込)。投入堂への入山は別途800円
- 時間:8~17時(投入堂参拝は15時までに登山届提出)
- 休み:投入堂参拝登山は悪天候及び積雪時は入山不可
- URL:https://www.mitokusan.jp/
- 掲載の情報は予告なく変更になる場合がありますので、おでかけ前にご確認ください