
福井県のおすすめ初詣スポット、2024年の初詣行事やご利益は?
福井県(越前、敦賀など)で初詣におすすめの神社や寺院などをご紹介。各寺社の由来や初詣行事、「厄除け、開運、安産祈願、交通安全…」などの主なご利益、お正月の混雑時間などをチェック。2024年のお正月にお参りしたいスポットを探してみて。※情報確認時期は、2023年11月~12月です。最新情報は各物件へお問い合わせください。
Summary
劔神社(福井県/丹生郡越前町)
古く奈良時代から北陸道の祈願霊場として崇められたお社で、朝廷はもとより、朝倉氏を始め数々の武将からも崇敬された。特に織田信長公は先祖が宮仕えの家柄であったことから、氏神の社として尊崇篤く、武運を祈ると共に神領の寄進や社殿の造営などに尽力された。現在は出世開運・厄除開運の神として、県内はもとより、全国各地から篤い崇敬を寄せられている。宝物である第四十九代光仁天皇ご奉納の梵鐘は、国宝の指定を受けている。
初詣期間の情報
1月1~3日は境内参拝は自由。ご祈祷の受付は1月1日0~18時まで、2・3日は8~17時。
初詣行事
● 歳旦祭/2024年1月1日5時~
● 元始祭/2024年1月3日
- ご利益:厄除け、学業成就、安産子育て、無病息災、交通安全、商売繁盛、その他、厄除開運、合格成就、安産祈願、病気平癒、除災招福、家内安全など
- 祭神:素盞嗚大神、氣比大神、忍熊王
- 混雑時間:1月1日10~16時、1月2・3日は10~15時
- 料金:境内自由
- 駐車場:あり/12月31日~1月3日は交通規制あり
- URL:https://www.tsurugi-jinja.jp/
氣比神宮(福井県/敦賀市)
大宝2年(702)創建の古社。伊奢沙別命[いざさわけのみこと]をはじめ7柱の神を祭り、「けひさん」の名で親しまれる。高さ10.9mの大鳥居(重要文化財)は、奈良の春日大社、広島の嚴島神社と並ぶ日本三大木造鳥居の一つ。境内には神宮に縁のある松尾芭蕉像や句碑も立つ。
初詣期間の情報
本殿の参拝は1月1日0時開門~21時閉門。2・3日は6~21時、4・5日は6~18時、6日以降は6~17時。境内札所は8時30分~17時。
初詣行事
● 若水祭/2024年1月1日0時~
● 歳旦祭/2024年1月1日8時~
- ご利益:厄除け、無病息災、交通安全、その他、五穀豊穣、海上安全、大漁祈願、家内安全、開運厄除など
- 祭神:伊奢沙別命、仲哀天皇、神功皇后、日本武尊、応神天皇、玉妃命、武内宿禰命
- 混雑時間:1月1~3日は11~15時
- 料金:境内無料
- 駐車場:あり/年末年始は台数に限りあり
- URL:https://kehijingu.jp/
明通寺(福井県/小浜市)
創建は大同元年(806)といわれるが、国宝に指定された現在の本堂(薬師堂)は、正嘉2年(1258)に再建されたもの。深々とせり出した軒などに、鎌倉時代の密教建築の特徴が表れている。同じく国宝である高さ22mの三重塔は、本堂横の杉木立の中に立つ。平安後期に作られた本尊薬師如来坐像、降三世明王[ごうざんぜみょうおう]立像、深沙大将[じんじゃだいしょう]立像、不動明王立像の4体は国の重要文化財に指定されており、その迫力に圧倒される。
明通寺
初詣期間の情報
初詣では本尊薬師如来の下、一年間の衆病悉除と開運招福を祈願する参拝者で賑わう。
初詣行事
● 年始法要/2024年1月1日0時~/除夜の鐘の後、新年初の法要が国宝本堂にて行われる
- ご利益:厄除け、無病息災、その他、病気平癒、身体健全、開運厄除
- 宗派・ご本尊:真言宗御室派、薬師如来
- 料金:拝観500円
- 駐車場:あり/年末年始は大型バス5台、普通車20台
- URL:https://myotsuji.jimdofree.com/
- 掲載の情報は予告なく変更になる場合がありますので、おでかけ前に現地にご確認ください