
九州・沖縄の初詣スポット人気ランキング! 2025年の初詣行事やご利益は?
あけましておめでとうございます。2025年の始まりは初詣に出かけませんか。九州・沖縄で、初詣が人気の神社や寺院などをアクセスランキング形式でご紹介。各寺社の由来や2025年の初詣行事、「厄除け、開運、縁結び、商売繁盛…」などの主なご利益をチェックして、2025年のお正月にお参りしたいスポットを探してみて。※情報確認時期は、2024年11月~12月です。最新情報は各物件へお問い合わせください。
Summary
諏訪神社(長崎県/長崎市)
地元では「お諏訪さま」の愛称で親しまれている長崎の総氏神。大鳥居から続く194段の石段を上れば長崎の街並みが一望できる。広い境内には、カッパのような皿を頭にのせたり、玉に乗ったりなどさまざまな姿をした狛犬が祀られていてユニーク。また国際都市・長崎ならではの英文おみくじも人気がある。
初詣期間の情報
札所は1月1日7~22時、2~3日は7~21時頃まで。
- ご利益:学業成就、縁結び、その他、海上安全
- 祭神:建御名方命、八坂刀売命、伊邪那岐神、伊邪那美神、表筒之男神、中筒之男神、底筒之男神
- 混雑時間:1月1~3日は終日混雑
- 料金:境内自由
- 駐車場:あり/12月31日~1月3日まで利用不可
- URL:https://www.osuwasan.jp/
橘神社(長崎県/雲仙市)
昭和15年(1940)に創建された、明治時代の橘周太陸軍中佐を祀る神社で、橘中佐の像、軍神橋、橘中佐遺徳館などがある。長崎県では諏訪神社に次ぐ第2位の参拝者を誇り、年末年始には高さ10mを超える大門松が立てられ、長崎県外からも多数の参拝者が訪れる。約800本のソメイヨシノがあり桜のシーズンも賑わう。また、神社背後にある釜蓋城跡に登れば、千々石町を一望することができる。「大寒みそぎ」(1月20日・大寒の日)や、春・秋例大祭(4月2日、9月16日)、命日祭(8月31日)なども行われる。
初詣期間の情報
12月31日~1月1日終日参拝可。12月25日~2月8日は大門松が立てられる。
初詣行事
● 鏡開き/2025年1月11日10時~/正月に神前に供った大鏡餅を焼き上げ、参拝者に振る舞う(なくなり次第終了)
● 大寒禊/2025年1月20日5時~/参加希望者は要予約、橘神社軍神橋下の千々石川の清流禊場において男女30人位が身を清める業に励む
● 七草粥ふるまい/2025年1月7日10時30分頃~/限定300食
- ご利益:厄除け、学業成就、安産子育て、無病息災、交通安全、商売繁盛、その他、家内安全、国家安泰、初宮、健康、車祓
- 祭神:軍神・橘周太之命
- 混雑時間:1月1~3日は混雑
- 料金:境内無料
- 駐車場:あり/年末年始は無料
- URL:https://www.tachibanajinja.com/
佐嘉神社(佐賀県/佐賀市)
名君とうたわれた十代藩主・鍋島直正[なべしまなおまさ]公、十一代藩主・鍋島直大[なべしまなおひろ]公を祀る神社。直正公は日本初の洋式反射炉を設け近代大砲を造ったり、西洋医術の普及に努めるなど、いち早く西洋文明導入に取り組んだ人物。境内にはカノン砲や蒸気機関車の復元などが見られる。
初詣期間の情報
参拝は12月31日23時~1月1日21時、1月2日6~21時、1月3日6~19時。
初詣行事
● 大祓式/2024年12月31日15時/水無月から半年間の罪穢れを祓い、新年を清しく迎えるための神事
● 歳旦祭/2025年1月1日7時/新年を祝い皇室の弥栄と国の益々の発展を祈るとともに崇敬者と地域社会の平安を祈る祭り
● 古神札焼納式/2025年1月15日12時/2024年一年間の御神符、御守札を焼納する祭り
- ご利益:厄除け、学業成就、交通安全、商売繁盛、その他、学業合格、開運、家内安全
- 祭神:鍋島直正命、鍋島直大命
- 混雑時間:12月31日23時~1月3日
- 料金:境内無料
- 駐車場:あり/1時間100円、12時間500円/1月1~3日は2時間無料
- URL:https://sagajinjya.jp/
出水神社(熊本県/熊本市中央区)
熊本市の水前寺成趣園を境内地にもつ神社。明治10年(1877)に西南の役で熊本の街は焼け野が原となった。旧熊本藩士たちは、藩主の御霊を祀り、御恩徳によって人心を安定させ、熊本の街を発展させようとの思いから、明治11年(1878)、肥後細川家に縁の深い水前寺成趣園に社殿を創建した。肥後細川家初代細川藤孝(幽斎)公ほか三柱を主祭神とし、歴代藩主とガラシャ(二代忠興公の妻)、あわせて十五柱が祀られている。
初詣期間の情報
参拝時間は12月31日23時~1月3日は終日。授与所は12月31日23時~1月1日19時、2・3日は8~19時。※参拝の状況により変動あり
初詣行事
● 歳旦祭/2025年1月1日6時30分~/出水神社
- ご利益:厄除け、学業成就、縁結び、無病息災、交通安全、商売繁盛
- 祭神:細川藤孝(初代)、細川忠興(2代)、細川忠利(3代)、細川重賢(8代)ほか
- 混雑時間:1月1~3日は終日混雑
- 料金:拝観大人(16歳以上)400円、子ども(6~15歳)200円
- 駐車場:なし/駐車場や周辺道路が大変混雑するため、公共交通機関の利用をおすすめ
- URL:http://www.suizenji.or.jp/
高良大社(福岡県/久留米市)
仁徳天皇78年(390)鎮座、社殿創建は履中天皇元年(400)と伝わる古社。延喜式内名神大社・筑後国一の宮など、古代から高い格式を誇る。久留米藩主・有馬家寄進の現在の社殿と石造大鳥居、伝来の覚一本平家物語は国の重要文化財、高良山神籠石は国の史跡に指定。久留米市街を一望する眺望、夜景は筑後随一の美しさとも。
初詣期間の情報
授与所1月1日は0~2時・8~20時、2・3日は6~18時まで。
初詣行事
● 神火祭/2025年1月1日0時~
● 初日供祭/2025年1月2日8時~
● 元始祭/2025年1月3日8時~
- ご利益:厄除け、無病息災、交通安全、商売繁盛、その他、延命長寿、家内安全
- 祭神:高良玉垂命、八幡大神、住吉大神
- 混雑時間:1月1~3日は9~12時、15~17時
- 料金:境内無料
- 駐車場:あり/年末年始は混雑するため公共交通機関の利用がおすすめ。1月1~3日は臨時バスあり
- URL:http://www.kourataisya.or.jp/
- 掲載の情報は予告なく変更になる場合がありますので、おでかけ前に現地にご確認ください
- ランキングはるるぶ.com年末年始おでかけ特集の過去5年間のアクセス数に基づきます