
千葉県のおすすめ初詣スポット、2025年の初詣行事やご利益は?
あけましておめでとうございます。2025年の始まりは初詣に出かけませんか。千葉県(市川、成田、一宮など)で初詣におすすめの神社や寺院などをご紹介。各寺社の由来や初詣行事、「厄除け、開運、縁結び、商売繁盛…」などの主なご利益、お正月の混雑時間などをチェック。2025年のお正月にお参りしたいスポットを探してみて。※情報確認時期は、2024年11月~12月です。最新情報は各物件へお問い合わせください。
市原…1件
飯香岡八幡宮(千葉県/市原市)
7世紀頃の白鳳時代に建てられた由緒ある神社。太い組木や力強い彫刻など、室町時代中期の建築美を残す本殿は国指定重要文化財。拝殿は、元禄4年(1691)に再建されたもので、県の有形文化財に指定されている。また、境内にある大きなイチョウの木は推定樹齢800年を超える県指定の天然記念物。地上から2mほどのところから幹が大きく2つにわかれていることから、夫婦銀杏とよばれている。毎年9月頃には、足利義満[あしかがよしみつ]が神輿を奉納したことに始まる飯香岡八幡宮秋季大祭が行われる。
初詣期間の情報
参拝は12月31日~1月1日17時まで、1月2日以降は8時30分~17時。
初詣行事
● 歳旦祭/2025年1月1日10時~
● 鎮火祭/2025年1月14日12時~/お飾り焚き
- ご利益:厄除け、安産子育て
- 祭神:誉田別命、息長帯姫命、玉依比賣命
- 混雑時間:1月1~3日は10~17時
- 料金:境内自由
- 駐車場:あり/近隣の有料駐車場を利用/路上駐車禁止(境内に駐車可能、正月期間のみ特別開放)
鴨川・小湊…2件
誕生寺(千葉県/鴨川市)
建治2年(1276)、日蓮聖人の生誕地に、弟子の日家[にけ]が一宇を建立したのが開基とされる日蓮宗の大本山。境内には、徳川光圀[みつくに]が寄進した十界本尊木像を安置する本堂や52本の太いケヤキの柱で支えられている祖師堂などみどころが多い。
初詣期間の情報
1月1~7日まで新春開運祈祷会を厳修し、修法師により特別祈祷を行う。
初詣行事
● 新春祝祷会法要/2025年1月1日0時~
● 除夜の鐘/2024年12月31日23時45分~/23時30分~整理券を配布、1枚500円
- ご利益:厄除け、学業成就、縁結び、安産子育て、無病息災、交通安全、商売繁盛、その他、開運、病気平癒、成育成満
- 宗派・ご本尊:日蓮宗
- 祭神:蘇生願満日蓮大聖人
- 混雑時間:1月1日は0~2時、12時前後。2・3日は12時前後
- 料金:境内自由(堂内特別拝観500円、宝物館入館500円)
- 駐車場:なし/年末年始は近隣に有料駐車場あり、普通車1回600円
- URL:http://www.tanjoh-ji.jp/
清澄寺(清澄山)(千葉県/鴨川市)
清澄山山頂近くに立つ日蓮宗の古刹。日蓮聖人は、12歳でこの山に入山。諸国を遊学後再びここへ戻り、建長5年(1253)、初めて南無妙法蓮華経と唱え布教を始めた寺として知られる。うっそうと茂る大木に囲まれた境内は広大で、大堂・客殿・宿坊・観音堂・鐘楼堂などの堂宇が立ち並び、清澄の千年スギ(天然記念物)や星の井戸、髪塚など旧跡が多い。日本で一番早く初日の出が拝めるスポット、極真空手発祥の地でもある。宿坊1泊2食9500円。宝物館は要予約(1名300円)。
初詣期間の情報
1月1日から一週間の間、日本三大荒行成満の僧侶による特別祈祷を奉修。
初詣行事
● 特別祈祷/2025年1月1日0~16時、1月2~7日は8~16時
- ご利益:交通安全、その他、開運招福、海上安全、学業増進、智慧明瞭
- 宗派・ご本尊:日蓮宗/虚空蔵菩薩(智慧福徳)
- 混雑時間:1月1日8~15時、2~5日10~14時
- 料金:境内自由
- 駐車場:あり/年末年始は指定駐車場あり、警備員の指示に従うこと
- URL:http://www.seichoji.com/
東金・一宮…2件
玉前神社(千葉県/長生郡一宮町)
九十九里浜の南端にあり、日本の東に位置する1200年以上の歴史と格式をもつ「延喜式神名帳」にある神社。海の女神・玉依姫命[たまよりひめのみこと]を祀り、古来より女性、特に母性を尊び守護する神社として縁結び・子授け・安産・子育てに御神徳があるといわれる。社殿は、江戸中期の建築で珍しい総黒漆塗りの権現造。毎年9月に行われる県指定無形民俗文化財の上総十二社祭りには、十数基の神輿が参集し、九十九里の大海原を背に裸若衆が疾走する姿が勇壮かつ圧巻だ。境内には、雄株と雌株の間に子どものイチョウが育つ「子授りイチョウ」や「さざれ石」「はだしの道」などがある。
初詣期間の情報
関東圏で最も早く初日の出を拝める玉前神社は、上総国一之宮として格式があり、日本の東(巽の最大吉方)に位置する社として、首都圏から開運を求めて多くの参拝者が訪れる。12月31日~1月1日にかけては、県指定無形民俗文化財「上総神楽」の奉奏や、甘酒、福餅の振舞いが行われる。1月1~3日は、随時神楽殿で破魔矢を受けた人に、その矢で巫女が神楽を舞い、1年の除災招福、家内繁栄、商売繁盛を祈念する破魔矢祈祷の巫女神楽を舞う。本殿への参拝は12月31日~1月1日の17時30分。2日以降は~17時。境内札所は8~17時。
初詣行事
● 歳旦祭/2025年1月1日/1月1日の早朝、宮中および全国の神社で行われる年始の祭り。年の始めにあたり、新年を寿ぎ皇室の弥栄を氏子崇敬者の繁栄を神々に祈る祭り。玉前雅楽会奉奏
● 古神札焼納祭/2025年1月15日/旧年お守りをいただいた御神札に感謝し、古い御札や御守り、破魔矢などを焼く火祭り。「どんど焼き」「左義長」とも呼ばれ、この火にあたると若返り無病息災になるといわれている
- ご利益:縁結び、安産子育て、商売繁盛、その他、家内安全、事業繁栄、子授けなど
- 祭神:玉依姫命
- 混雑時間:1月1~3日は終日混雑
- 料金:境内無料
- 駐車場:あり/無料。大型バス駐車可(要問合せ)/1月1~3日200台臨時増設
- URL:https://www.tamasaki.org/
千葉厄除け不動尊(千葉県/東金市)
鎌倉時代中期に開山された寺院で、現在では関東厄除け三不動のひとつと数えられている。厄除け、方位除け、交通安全などの祈願のほか、縁結び大社、学業天神がある。歴史上の名僧や全七福神の参拝もでき、良縁が結べる「恋の願かけ巡り」もある。お守りの種類が100種類以上あることでも有名で、選ぶのも楽しい。御朱印も11種類あり。
初詣期間の情報
12月31日は休み。1月1~3日千葉駅から、ちばフラワーバスが臨時直行便運行(有料)。厄除けで有名であるが、縁結びのご利益があることで若い人が多く訪れる。参拝は1月1~3日は8時30分~16時30分。4日以降は9時30分~16時30分。
初詣行事
● 新年祈願大祭/2025年1月中は毎日/祈願時刻は1月1~3日は9座、4日と土・日曜、祝日は5座、平日は4座
● 成人奉告祈願祭/2025年2月1~13日
● 星祭方位除け祈願祭/2025年2月
- ご利益:厄除け、学業成就、縁結び、安産子育て、無病息災、交通安全、商売繁盛、その他、方位除け、合格祈願、金運など
- 宗派・ご本尊:天台宗/不動明王
- 祭神:愛染明王神、学業天神
- 混雑時間:1月1~3日は12~13時
- 料金:境内自由(ご利益めぐりの区域に入る際は1人100円)
- 駐車場:あり
- URL:https://www.yaku-yoke.com/
香取…1件
香取神宮(千葉県/香取市)
初代神武天皇の御代に創建されたと伝わる古社。杉の巨木が生い茂る神域・香取の森に、武神を祀る社殿が佇む。現在の本殿(重要文化財)は、元禄13年(1700)に徳川第5代将軍・綱吉が造営。朱塗りの楼門(重要文化財)も同年の建造。明治・大正期の海軍軍人・東郷平八郎の額が掛かり、右手に黄門桜とよばれる徳川光圀手植えの桜が残る。宝物館では、神宮に伝わる海獣葡萄鏡(国宝)などの美術工芸品や古文書を展示。※令和6年(2024)11月現在、宝物館は施設改修のため休館中。
香取神宮
初詣期間の情報
1月1日0時~太鼓の音とともに授与所が開く。新年の初祈祷も0時より奉仕。
初詣行事
● 歳旦祭/2025年1月1日5時/元旦の早朝に行われ、新年の誓いを新たにする
● 星鎮祭/2025年1月16日10時/弓道場にて行われる
- ご利益:厄除け、学業成就、交通安全、商売繁盛、その他、勝運、開運招福、家内安全、心願成就
- 祭神:経津主大神
- 混雑時間:1月1~3日は終日混雑、節分までの土・日曜
- 料金:境内自由(宝物館入館300円)
- 駐車場:あり/無料/年末年始は無料駐車場のほかに近隣に有料駐車場多数あり
- URL:https://katori-jingu.or.jp/
- 掲載の情報は予告なく変更になる場合がありますので、おでかけ前に現地にご確認ください